《実の息子から50回以上も暴行を受けた母親は、意識不明のまま5か月後に死亡した》
検察官による冒頭陳述で、傷害致死事件の概要が読み上げられた。
2022年7月、佐久間康彦被告(仮名・犯行当時36歳)は、自宅で実母(55歳)の顔や身体を1週間にわたり、計50回以上、殴ったり蹴ったりした。被告が「母親にしつけのつもりで暴行したが、今日は当たりどころが悪かったのか、意識がなくなっている」と119番通報して病院へ。顔や身体に多数のアザがあり、胸骨・肋骨骨折、全身打撲などの重傷だった。
母親は意識不明のまま、5か月後に硬膜下血種などで死亡。その間、コロナ禍ということもあり、親族は一度も対面できなかった、という。
女手ひとつで育てた息子から執拗(しつよう)な暴行を受け、その後死亡した母親の苦痛と無念はどれほどだったのだろうか──。
無職の佐久間被告は、母親の生活保護費で生活していた
犯行当時、佐久間被告は無職で、母親の生活保護費で生計を立てていた。母親とは、健康と節約のために、タバコと水に関して約束をしていた。
「最初に暴行したのはタバコのことで。1日3本だけと約束していたのに、母親は1箱吸ってしまったので、1発だけ顔面を殴った。
その後、水を飲むのは1時間に500mlの約束も破ったので、そのたびにしつけとして暴力をふるった」
佐久間被告はそう供述した。
検察官は「動機は身勝手。季節は真夏で、糖尿病を患っていた母親に水分は必要。医師の指導ではなく独断で水分を制限した。“被害者になめられたくない”との気持ちもあった。突発的ではなく1週間に及ぶ断続的な暴行で、被害者の苦痛が重大」と断罪した。
佐久間被告は高校卒業後、販売の仕事をしていた。23歳のとき、母親の借金を立て替えるために消費者金融から借金を。
「督促を無視していたら、会社に電話がかかってくるようになって、退社した。それからは派遣の仕事やアルバイトなど。30歳ころからは母親の生活保護費で生活するようになった」
母親に暴力をふるったのは、今回の事件が初めてだという。それ以前、母親の身体にアザなどがなかったことは、主治医や訪問介護職員の供述からも確認されている。