「自分にも何かできたはずなのに」妹は涙ながらに訴えた
6年前に結婚して家を出た妹は、涙をぬぐいながら法廷で訴えた。
「(兄には)刑務所に入らないでほしい。母の世話をすべて任せきりにしていた。自分にも何かできたはずなのに……」
弁護士の「お兄さんひとりに責任を負わせるわけにはいかない、という思いですか?」という問いには「はい。兄の社会復帰を手伝いたいと思っています」と。
裁判官からも妹に対して質問があった。
「事件について気持ちの整理はついていますか?」
「いえ、あまり」
「母親については、いい思い出がないということですか?」
「はい」
「やはり、そうですか」
「でも、母親は母親なので……」
続いて証言台に立った実父も、佐久間被告を擁護する証言をした。
「息子とは年に一度くらい連絡を取っていましたが、私に相談することはありませんでした。別れた妻(被告の母)の面倒を見ていたことで、相当なストレスを感じてただろう、と思います。社会復帰後は、できるだけ手助けしたい。自分の仕事を手伝わせたい」
法廷での佐久間被告は、小柄でやせていて、憔悴(しょうすい)しきっているように見えた。妹と実父の証言をうつむいたままの姿勢で、時折涙をぬぐいながら聞いていた。
30歳を過ぎたころから、被告は外部との関係をほとんど断つ生活をしていた。7年前から携帯電話も持っていない。
裁判官は被告に質問する。
「あなたとお母さんの関係は狂気だと思うが、どう思いますか?」
「母は普通じゃない人間だったが、自分も普通じゃないことばかりやってきた」
「自分の息子から一方的に暴力をふるわれて、やり返す力も気力もない、お母さんがどんな気持ちだったか、考えますか?」
「……苦しかっただろうな、と思います。母に対して、自分の完璧主義の考えを押しつけてしまった。うまくいかないと暴力に頼ってしまった」
「お母さんに対する復讐ですか?」
「恨みや憎しみはありませんでした。身勝手な行動で、母に対して取り返しのつかないことをしてしまった。謝っても謝りきれません」
検察官の求刑は懲役7年。罪名は傷害致死。
検察官は「途中で犯行を思いとどまって119番通報することもできた。予定されていた訪問介護を断ったのは、犯行が発覚するのを恐れたため」。
被告の弁護士は、「暴行は日常的に行われていなかった。訪問介護の看護師も医師もアザがないことを確認している。閉鎖された環境で、犯行がエスカレートしてしまった」と主張した。