「350年前の“元祖スーツ”に出合いたい」稀少なアンティークの洋服を分解、研究する長谷川彰良さんの情熱 映画や舞台の衣装のようなヨーロッパのアンティークファッション。その本物にこだわって収集を続けているのが、「衣服標本家」として活動する長谷川彰良さんです。18世紀や19世紀の稀少な洋服をコレクションするだけでなく、バラバラに分解してその構造も研究し、ファッション史の専門家から喜ばれることも。なぜ海の向こうの古きファッションに魅せられたのか、その原動力を聞きました。 2022.10.19 19.00
「海外市場に対しても、やるべきことは変わらない」長編アニメ制作を手がける安田現象さんが目指すもの 『カレーを一晩寝かせる少女』や『呪いの人形』シリーズなど、制作したショートアニメがSNSで話題を呼び、人気を集めている新進気鋭のアニメ作家・安田現象さん。安田さんは現在、過去に制作したショートアニメをもとに、初の長編アニメーション監督作品の制作に取り組んでいる。インタビュー第1弾では、安田さんの半生に迫りながら、制作中の長編アニメについて概要をお伺いした。第2弾となる本記事では、長編アニメ制作の経緯と若手クリエイターから見た海外作品に対する考えについて詳しく聞いていく。 2022.10.19 13.00
菊池桃子が「みんなで盛り上がりたかった」斉藤由貴らとの“卒業対決”、ランキング上位の隠れた名曲とは 本企画では1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの、『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去のヒット曲、現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。 浅香唯、松田聖子に続く今回は、'80年代にオリコン週間ランキングで7作連続1位を獲得するなどトップアイドルとして活躍し、現在は女優や大学教員として活動の場を広げている菊池桃子にスポットを当ててみた。 2022.10.19 08.00
錦織一清と植草克秀『ふたりのSHOW&TIME』密着ルポ【#1】実力・個性・絆が発揮されまくるステージは圧巻! 2022年10月1日および2日、東京ドームホテル『天空の間』にて、錦織一清と植草克秀によるランチ&ディナーショー「ふたりのSHOW&TIME『SONG for YOU』」が開催された。各々のファンクラブを持つふたりが「いつかファンミーティングを行えれば」と思っていたところ、運よくこの会場が取れたため、思い切ってショーを開催することになったそうだ。'21年末に同会場で行われた植草ソロでの『ランチ&ディナーショー“SHOW&TIME”』の最終日(奇しくも少年隊のデビュー記念日!)に、錦織がサプライズでゲスト出演して数曲歌ったことが大きな話題となったが、今回は、ひとつの公演を通しての共演。その最終公演を観劇してきたので、当日の状況を振り返ってみたい。 2022.10.18 21.00
中野サンプラザはなぜ三角形で、なぜ中野区民に愛され続けているのか? 2023年の閉館後はどうなるのか調査 JR中野駅前にある文化複合施設・中野サンプラザが、2023年7月に閉館します。中野サンプラザを愛する中野区民は多く、閉館を惜しむ声は少なくありません。なぜ、ここまで区民に愛されているのか。中野区出身&中野在住歴の長い筆者が、その魅力に迫っていきます。第2弾は、同施設を運営している株式会社中野サンプラザ 執行役員の渡邊武雄さんにインタビューしました。 2022.10.18 18.00
引きこもりから創作の道へ。クラファン230%超を達成した、新進気鋭のアニメ作家・安田現象が生まれたワケ 今回取材したのは、『カレーを一晩寝かせる少女』や『呪いの人形』シリーズなど、制作したショートアニメがSNSで話題を呼んでいる新進気鋭のアニメ作家・安田現象さん。安田さんがSNSに投稿した作品は、20秒程度とごく短いにもかかわらず、そこにはしっかりとした物語があり、見る者をアニメの世界へと引き込む力がある。そんな安田さんは現在、満を持して長編アニメーションの制作に取り組んでいる。その作品名は『メイク ア ガール』。2024年夏に公開予定の90分アニメだ。これまでどんな人生を歩んできたのか?アニメ制作のきっかけや、自身が考える海外作品の台頭と日本の強み、制作中の長編アニメーションへの想いなど多岐にわたるお話を伺った。本記事は、その第1弾。まずは安田さんのこれまでの人生に迫っていく。 2022.10.18 13.00
中野サンプラザが2023年7月に閉館。“アイドルの聖地”であるホールの裏側、チャペル、ホテルまで全貌を徹底レポ 約50年間、東京・中野区で愛され続けている文化複合施設・中野サンプラザが再開発にともない、来年7月に閉館します。中野サンプラザは地上21階、地下2階の白い三角の特徴的な形をしたビルで、昭和48年(1973年)6月1日に開館して以来、文化複合施設として、人々に愛されてきました。今回は館内をめぐり、その見どころをレポートします。 2022.10.17 18.00
松下優也、最新ミュージカルで魅せる天下のロックスターがハマり役!「共演のみなさんには、ぜひ盛り立てていただきたい(笑)」 アーティストとして多くのライブステージをこなし人々を魅了しつつ、昨今では舞台からも引っ張りだこの松下優也さん。2022年10月18日からは、国内外で大人気のブロードウェイ・ミュージカル『バイ・バイ・バーディー』に出演します。本作は、キング・オブ・ロックことエルヴィス・プレスリーの徴兵エピソードに着想を得て作られ、劇中では、耳に残るキャッチーな楽曲が続々と登場。不安な情勢が続く現代日本においても、心の底からハッピーになれる作品だと期待されています。そんな本作で、世界中の女性をとりこにしているスーパーロックスター、コンラッド・バーディーを演じる松下さんに、一問一答形式でお話を伺いました! 2022.10.17 11.00
「命と治安を守るために、自動販売機の場所を覚えておいてほしい」 自動販売機マニア・石田健三郎さんが見据える未来 これまで1万枚以上の自動販売機を撮影してきた、自動販売機オタク・石田健三郎さん。前回のお話では自販機の楽しみ方、オタクじゃなければわからない機械の優しさについて存分に語っていただいた。今回は自動販売機とテクノロジーの関係についてインタビュー。今後自動販売機がどのように社会に貢献してくれるのかを伺った。 2022.10.16 12.00
『マツコの知らない世界』で話題のマニアが語る「自動販売機は優しさがつまった箱」そのディープすぎる魅力 「自動販売機」。それは日本人にとって、もはや山、川、道路、標識みたいなレベルで風景の一部と化したものである。99%の国民にとって、ありふれ過ぎて注目することもないだろう。そんな自動販売機に魅せられ、約15年間で1万枚以上の写真を撮影している「自動販売機オタク」が石田健三郎さんだ。今回はそんな石田さんへのインタビューを2回に分けてお届けする。第1弾では、石田さんが自動販売機にハマったきっかけや、自動販売機オタクのディープすぎる楽しみ方を伺った。 2022.10.15 12.00