fumufumu news サイト休止のお知らせ

世界中に無限に広がる言葉たちの中から、珠玉のひと言をフムニュー編集部員が厳選し、バスケットに詰め込みました。日々を頑張るみなさんへ、一日一言、心を込めてお届けするフム!

New 新着

春って、最高じゃん!

みなさん、Chat GPTというツールをご存じでしょうか? まだ私はしっかり使いこなせていないのですが、使ってみた感想としては、「テキスト版の高性能なSiriまたはアレクサ」という感じのAIツールです。 例えば、今日の献立が思い浮かばないな...

桜梅桃李

今週は全国的に温かくなるそうで、本日東京は、なんと最高気温が20度。桜の開花も3月中旬ごろだそうで、ようやく春の訪れを感じますね。 そんな、3月最初のコトバスは、「桜梅桃李」。“桜・梅・桃・すもも、それぞれの花々が美しいように、他人と比べず...

おいしいというのは、いま俺が生きているという証だ

『孤独のグルメ』大好きな私、以前も2回ほどドラマの言葉を紹介してきましたが、今回のコトバスは五郎さんのモノローグからの引用です。<過去のコトバス>①モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静...

話を聞くときは相槌をおろそかにしないこと

2012年に出版した著書『聞く力』(文春新書)がミリオンセラーになった阿川佐和子さんの言葉です。私自身、雑誌の仕事をするようになり、先輩の記者や編集者からも同じようなアドバイスをもらいました。 曰く「世の中の多くの人が、他人に何かを教えてあ...

自分が何者かは能力では決まらん。何を選択するかじゃ

先日、大人気の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』をついに観て参りましたー!! 何を隠そう私は、生まれ変わったらハーマイオニー・グレンジャーになりたいと思っていた、いや、なんなら今もちょっと思っているくらいでして(←)、ハリポタの登場人物や世...

啐啄(そったく)

評論家・宮崎哲弥さんのインタビュー記事に触発され、編集部の先輩と一緒に「日常会話に上級語彙(ごい)を取り入れてみよう計画」をスタートしました。ボキャブラリーを増やさなきゃと思っていたところ、さっそく(今さら?)覚えた故事成語です。 先日、朝...

独生独死独去独来

先日、「恵比寿映像祭2023」に行ってきました!2009年から年に一度開催されている、映像とアートの国際フェスティバルです。 今年も山沢栄子の抽象的で色鮮やかな写真、ホウコォキュウの鉄パイプでぶち抜かれたディスプレイ群、細倉真弓によるモノク...

メメント・モリ

ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」を意味する、メメント・モリ(memento mori)。その起源は古代ギリシャ時代にまで遡るそうですが、その後、古代ローマ時代における将軍の凱旋パレードで「将軍は、今は絶頂にあるが、明日は何が...

「そんなん心配しても明日にはみんな忘れてるで」

ジャニーズは心の栄養! ジャニーズ好きな編集Hですが、先日、ジャニーズに特化した密着番組『連続ドキュメンタリー RIDE ON TIME』を見ていたところ、出演するライブを目前に、緊張から、今にも不安が爆発しそうな後輩に、そう声をかけてあげ...

うさぎの登り坂

先日、いつものように河川敷まで散歩に出かけた時のこと。夕暮れの土手にはたくさんのわんちゃんがお散歩に連れられて来ていました。犬マニアの私はそれぞれのわんちゃんの歩く姿の可愛さにうっとりしながら、至福の時間を過ごしていました。はしゃぐように飼...