fumufumu news サイト休止のお知らせ

世界中に無限に広がる言葉たちの中から、珠玉のひと言をフムニュー編集部員が厳選し、バスケットに詰め込みました。日々を頑張るみなさんへ、一日一言、心を込めてお届けするフム!

New 新着

少しずつでも前進している感覚があると楽しいんです

“マンガでもありえない”と言われるほど異次元の強さで社会現象を巻き起こし、トップ棋士として大活躍の藤井聡太五冠。 デビューからの連勝中には、「望外の結果」「僥倖(ぎょうこう)としかいいようがない」といった年齢に似合わず難しい言葉遣いがクロー...

MURR-MA

私の大好きな書籍『翻訳できない 世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース著/前田まゆみ訳/創元社刊)。タイトルのとおり、ひと言では訳せない、世界のユニークな単語たちが紹介されている本書に掲載されていることばのなかから、私が特に感銘や衝撃...

衣文掛け

「えもんかけ」と読みます。ハンガーのこと。もしくは、和服をかけるハンガーと解釈している方もいるのではないでしょうか? 私は幼少のころから親戚などの集まりに行くとおばさんから「ちょっと、衣文掛け取って」と言われるシーンをたびたび経験しているの...

半ドン

現在は、多くの会社で週休2日制ですね。でも昭和50年代まで、土曜日は午前中まで仕事という会社も多かったのです(詳しい割合はわかりません。個人的な感想です)。 その土曜日のことを「半ドン」と称していました。語源は日本語の「半分」とオランダ語で...

夜這い星

「夜這い」とは夜、男性が好きな女性のもとへ隠れて会いに行くこと。高校時代、『源氏物語』で光源氏が女性の寝所を訪ねていく夜這いシーンに衝撃を受けたものですが、夜這いの風習は昭和20年代頃まで地方に残っていたという記録もあるそうで、昔の日本人は...

遣らずの雨

この梅雨時期、降り続ける雨に飽き飽きすることも多いですが、恵みをもたらすこともあります。農作物に? いえ、人間関係にです。「遣(や)らずの雨」は帰ろうとする人を引きとめるかのように降ってくる雨のこと。恋しい人や大切な人ともう少し一緒にいたい...

アベック

ドラマや映画などで出てくるので、意味は知っているかと思います。昭和時代には、「付き合っている男女」のことをアベックと称していました。今はカップルという言い方がメジャーでしょうか。60年代や70年代の学生運動などを背景にしたドラマや映画の中の...

GLAS WEN

私の大好きな書籍『翻訳できない 世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース著/前田まゆみ訳/創元社刊)。タイトルのとおり、ひと言では訳せない、世界のユニークな単語たちが紹介されている本書に掲載されていることばのなかから、私が特に感銘や衝撃...

私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある。

日本の三大自動車メーカーのひとつ、本田技研工業の創業者・本田宗一郎さんのことばです。 最近、仕事でもプライベートでも「うわあ、ミスった・・・」という出来事が続き、自信やら活力やら、いろいろなものが奪われつつありましたが、この言葉を思い出して...

ツーカー

「あのふたりは、ツーカーだ」とか「ツーカーの仲」という使い方をします。気心が知れている関係、もしくは以心伝心とでもいう印象でしょうか? ずーっと、語源が気になっていたのですが、「諸説あり」でどれが本当かはわかりませんでした。有力(といわれて...