「500歩しか動けないサッカー」がじわじわ浸透中。老若男女、運動神経問わずコミュ力アップの効用も 運動量が多いスポーツの代表ともいえるサッカー。1試合で約90分コートを駆け回らなければならず、体力に自信がないとムリ──そんなイメージを変える新たなサッカーが誕生した。スポーツ用品メーカーの『ミズノ』が開発した、1人500歩しか動けないルールの『500歩サッカー』。はたして競技として成立するのかという疑念を晴らすべく、試合会場に足を運んだ。 2023.08.01 07.00
「Chance!」で人気を博した白井貴子、令和の再生回数ランキングに驚き! 手売りで大きく売り伸ばした曲も語る 1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。今回も、シンガーソングライターの白井貴子に注目する。インタビュー第1回は母親の在宅介護について、第2回では自然との共生について前向きに語ってくれたが、第3回はSpotify人気曲を本人と共に考察していきたい。 2023.07.31 11.00
【警察犬の訓練所に潜入!#2】犬ごとに性格は違い、得意不得意がある「犬の力を引き出すのがハンドラーの仕事」 警察犬が行方不明者の発見などに貢献し、表彰される「お手柄」報道がテレビや新聞でたびたび流れてきます。警視庁の約40頭の直轄警察犬も嗅覚を生かして行方不明者の発見や遺留物から犯人の追跡、薬物や銃器の発見など、さまざまな成果を上げています。前編に引き続き後編でも、刑事部鑑識課警察犬係の方々にお話をお聞きします。 2023.07.30 17.01
【警察犬の訓練所に潜入!#1】ペアを組むハンドラーは鑑識課所属の警察官。捜査に出動するタイミングはいつ? 警察官とともに現場に臨場し、事件解決のために尽力する「警察犬」。行方不明者の捜索や犯人の追跡など、さまざまな捜査に貢献する警察犬は、日々どんな訓練をし、どんな生活を送っているのでしょうか。東京都を管轄する警視庁に取材を申し込み、板橋区にある「警視庁警察犬第一訓練所」を訪ねました。 2023.07.30 17.00
イクメンの突破口となるか「男性育休」。取得が進まない“本当の理由”と中小企業が抱える事情 2021年6月に改正された「育児・介護休業法」が、翌年4月より順次施行されたことで、男性従業員が育児休暇を取得しやすくなり、メディアを中心に男性育休への注目度が高まってきました。実態はどうなのでしょうか。企業や従業員の本音、積極的に取り組んでいる企業の傾向などについて、転職サービス『doda(デューダ)』編集長・加々美祐介さんに伺いました。 2023.07.16 18.00
白井貴子が精を出す環境保全活動は曲作りやファンにも好影響、30年以上も前に始めたワケと活動がつないだ“良縁” 1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。 今回も、シンガーソングライターの白井貴子に注目する。インタビュー第1弾はで、自身初の著書となる『ありがとう Mama』(カラーフィールド出版刊)内でメインテーマとなっている在宅介護について語ってもらったが、今回は、彼女のライフワークでもある環境保全運動について、さらに第2弾の後半にして、ようやくSpotify人気曲に触れていこうと思う。 2023.07.16 12.00
「怒ってはいけない」少年野球大会を開催。ミズノが目指す野球人口アップ「パワハラのイメージを払拭させたい」 指導者によるパワハラや家庭の事情、経済的負担などから野球人口が減少している。少子化も進む中、スポーツ用品メーカー大手『ミズノ』が取り組む「ミスを怒らず、みんなで助け合う」を理念に掲げた少年野球大会とは──。 2023.07.15 11.00
「子どもの心の奥深さに気づいた」田中まさおさんが、最初は不服だった小学校教員という仕事にハマった理由 今はベテラン教員の田中まさおさんにも、初々しい「新人時代」はあったはず。どんな教員だったのでしょうか。そもそもなぜ、田中さんは教員を目指したのでしょうか。聞いてみました。(聞き書き/牧内昇平) 2023.07.10 20.30
麻薬探知犬の訓練は“遊び”が大事! 成功のカギは「ペアを組むハンドラーとの絆で成り立っている部分が大きい」 千葉県成田市にある東京税関麻薬探知犬訓練センター。広大な敷地の一角にある訓練棟では、現役の麻薬探知犬が、日々訓練を重ねています。麻薬探知犬がたくさんの段ボール箱の中から麻薬の匂いを探し当てるという貨物捜査の訓練を取材させていただきました。 2023.07.05 18.01
空港などで不正薬物の密輸を阻止する「麻薬探知犬」のお仕事に迫る。探しているのは実は麻薬ではない!? 空港や港、国際郵便局など、日本と海外の出入り口で働く犬がいます。人間の数万倍といわれる鋭い嗅覚を使い、不正薬物の匂いに反応し、ハンドラーに伝える犬。それが「麻薬探知犬」です。“水際”で不正薬物の密輸を阻止する重要な役割を担う麻薬探知犬。どのように日本で誕生したのか、なぜ麻薬を見つけることができるのか。麻薬探知犬のことを詳しく知るために、取材班は、千葉県成田市にある「東京税関麻薬探知犬訓練センター」へ向かいました。 2023.07.05 18.00