「じんべえさんは私の憧れ」作者・タケウチユミコさんが語る大らか癒やしキャラ『じんべえさん』との7年の歩み たれぱんだ、リラックマ、すみっコぐらしなど、さまざまなヒットキャラクターを生み出してきたサンエックス。その中で2015年に誕生、新しいなかまを増やし、企業コラボなどで世界観を広げ続けているのが『じんべえさん』です。作者のタケウチユミコさんに、じんべえさん誕生から7周年を迎える今日までの歩みを伺いました。 2022.11.17 20.00
リラックマやすみっコぐらしの生みの親! 創業90周年のサンエックスが国民的キャラクターを生み出すまで たれぱんだ、こげぱん、リラックマ、じんべえさん、すみっコぐらしなど、子どもから大人まで幅広い世代に愛されているキャラクターたち。誰もが知る数多くのこれらのキャラクターを生み出してきたのが、2022年に90周年を迎えたサンエックスです。人々を夢中にさせるキャラクターはどのように生まれ、定期的にヒットキャラクターを世に放つことができるのはなぜなのか。プロモーション事業部広報チームの和田くるみさんに話を聞きました。 2022.11.16 20.00
【わるい本田のやらかし懺悔録#3】アンパン騒動に巻き込んでしまった陸上部の部長に謝りたい コアなファンが多く注目を集めるサブカル解説YouTuber・おませちゃんブラザーズ。そのメンバーである、わるい本田さん、池田ビッグベイビーさん、矢崎さんが週替わりでおませなコラムをお届けします!今週はわるい本田さんの「やらかし懺悔録」。アンパンひとつが巻き起こした陸上部の騒動とは!? 2022.11.11 20.00
【アメリカ横断ウルトラクイズ裏話】決勝進出者がニューヨーク上空で体験! ほぼ命がけの撮影フライト かつての大人気番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』(以下、ウルトラクイズ)。その第10回大会で、決勝まで行かせていただいた私の体験から、これまで6回にわたり、ウルトラクイズ裏話をお伝えしてきました。今回は、その第7弾。ウルトラクイズのクライマックスである、ニューヨークでの決勝戦に進出したふたりを乗せたヘリコプターが、映画の『007』のテーマ曲とともに摩天楼の上を飛ぶ、あの名場面の裏話です。 2022.11.11 15.00
畑中葉子「カナダからの手紙」がSpotifyで150万回再生超え! 「悪女」ほかカバー曲も令和で愛されているワケ 本企画では1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの、『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去のヒット曲、現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。今回は、畑中葉子にスポットを当ててみた。畑中は、1978年に平尾昌晃とのデュエット曲「カナダからの手紙」が大ヒットしたあと、'80年に『にっかつロマンポルノ』で女優デビュー、そのうちの映画主題歌となったセクシーな歌謡曲「後から前から」で世間に大きな衝撃を与えた。 2022.11.11 12.00
蔵書は6万冊!『少女まんが館』を25年続ける夫婦の原動力になった「少女まんがを甘く見るな!」という思い 1997年、東京・あきる野の山中に私設の「少女まんが館」(通称「女ま館」)を開設した作家の中野純さん・大井夏代さん夫妻。現在はさまざまな人からの支援もあり、蔵書は6万冊にのぼっているというのだから驚きだ。第2弾となる今回は、開設から20年以上の間、蔵書はどのように変化し、どんな人が訪れ、どんな交流があったのかを聞いていく。 2022.11.09 17.00
山中にひっそり佇む『少女まんが館』とは? 無一文になっても諦めない、少女まんがに人生をかけた夫婦の覚悟 貴重な蔵書から2000年発行のものまで、6万冊以上そろった私設の少女まんが図書館がある。聞いてびっくり、その場所は東京・あきる野市の山中にあるのだとか。その正体を突き止めるべく、取材班は都心から1時間以上かけて向かうことに。たどり着いたのは木々に包まれた真っ青な建物の「少女まんが館」。運営する中野純さんと大井夏代さん夫婦に話を聞いた。 2022.11.08 12.00
『ベビースターラーメン』は発売から60年以上、過去にはパスタ味やチョコ味も! 味やキャラクターの変遷に迫る 「ベビースターラーメン」といえば、スーパーやコンビニのお菓子売り場で必ず見かけるお菓子のひとつ。60年以上の歴史を誇る老舗ブランドは、時代の変化に合わせてどう進化しているのでしょうか? 株式会社おやつカンパニーの社員の方に、誕生のきっかけや知られざるフレーバーの歴史などを聞きました。 2022.11.05 20.00
【矢崎の「フィルムシネマ生活座」#2】『ハッピー・デス・デイ』 コアなファンが多く注目を集めるサブカル解説YouTuber・おませちゃんブラザーズ。そのメンバーである、わるい本田さん、池田ビッグベイビーさん、矢崎さんが週替わりでおませなコラムをお届けします!今回は矢崎さんの「フィルムシネマ生活座」。三十代、めいっぱい楽しんでくださいね!(心は小6男子の編集担当より) 2022.10.28 20.00
菊池桃子がタッグを組む相手に求める条件は「林哲司のファンであること」、歌うのが圧倒的に難しかった1曲は? 本連載では1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの、『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去のヒット曲、現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。今回は菊池桃子にフィーチャーし、インタビュー第1弾ではアルバム収録内の人気曲を中心に、また第2弾では、シングル曲やラ・ムーの楽曲を中心にそれぞれ語ってもらった。第3弾では、さらにディープな楽曲についても話を聴いた。 2022.10.28 12.00