【くまモントリビア#3】“ナゾ写真”の裏側に迫る!「今年の一字」も特別公開♪ フォロワー数なんと80万4000人超のくまモン公式Twitterのなかから、気になるつぶやきの“裏側”を、くまモンに教えてもらうのがこの企画♪ 実際に投稿された写真と、くまモン隊による“コッソリ話”つきでお送りします。そして今回は特別に、くまモンが選ぶ「今年の一字」も発表してもらいました〜!! 2021.12.30 12.00
編集部目線の2021年ヒット番付「菅波先生」「電気バリブラシ」「町中華・純喫茶」など 緊急事態宣言で幕開けした2021年。ヒット商品では、やはりステイホームの巣ごもり消費が中心に。アンケート調査をもとに編集部が独自に選んだヒット番付。今年を振り返りつつご覧あれ! 2021.12.27 18.00
【編集部訪問ルポ】ダンスから撮影まで、くまモンのポテンシャルが高すぎて全員ア然! fumufumu newsでくまモンの連載が始まったご縁で、12月上旬に、くまモンご本人が東京・京橋にある主婦と生活社にお越しくださることが決定した。滞在時間は、約30分。限られた時間のなかで、充実したひとときを過ごしてもらうことはできるのか? サプライズと“カメラマンチャレンジ”は成功するのか!? ドキドキの会社訪問の様子を、この日だけの秘蔵写真とともにお届けします♪ 2021.12.26 12.00
【くまモン通信#2】コロナ禍の中にも希望を! この1年半のボクの生活を振り返るモン こんにちはだモン! みなさん、おうち時間をどんなふうに過ごしていたかモン? ボクもいろいろ大変だったモン。ボクの部長室がある熊本市の「くまモンスクエア」も何度か休館した時期があって、大好きなお友だちにも会えなくなってしもたモン・・・。だけど、「下を向いてばかりいてもダメだよ」って思ったモン。ボクはボクにできることを一生懸命、考えたモン。今回は、コロナ禍での1年半の生活を振り返るモン! 2021.12.12 12.00
【くまモントリビア#2】大人気の公式Twitterに登場した気になるスポットを追う! 好評を博した【くまモントリビア】の第2弾! 大人気のくまモン公式Twitterから、気になるつぶやきの“裏側”を、本人に教えてもらうのがこの企画♪ 実際に投稿された写真と、くまモン隊による“コッソリ話”つきでお送りします。 2021.12.07 16.00
10年間追い続けてきたライターが語る、ほかのキャラにはない「くまモンの魅力」 キャラクターに一度も心引かれたことのないライターが、くまモンに魅了されてから早10年。なぜ、くまモンは人の心をつかんで離さないのか? ほかのキャラにはない魅力はなにか? くまモンの活動を振り返りつつ、考えてみました。 2021.11.28 12.00
【くまモントリビア】Twitterでの面白つぶやきの“裏側”を本人とくまモン隊に直撃! 全国各地に熊本の魅力をPRしつつ、ハッピーとサプライズを届けているくまモン。公式Twitterでは毎日のつぶやきを欠かしません。現在のフォロワー数はなんと、80万人超!(2021年11月時点)。元気をもらえる「おはくま」「おやくま」のあいさつはもちろん、日々の活動を自身の写真とともに、面白おかしく綴っているのも人気の秘訣かも!? そこで、気になるつぶやきの“裏側”を、くまモンに教えてもらいました♪ くまモン隊による“コッソリ話”つきでお送りします。 2021.11.26 15.00
日本で人気の「印象派」、 優雅で繊細な画風と裏腹に燃えまくっていた“パンク魂” 知っていれば美術館での体験が楽しくなるのに、やたらと難しく語られがちな西洋美術史。「謎にややこしくて挫折するんだが……」と、お困りの方もいるだろう。そこで、この企画では、西洋美術史のおいしいところだけを、”おしゃべりする”くらいの感覚でフランクに紹介していく。前回はルネサンス美術について綴った。第2回では、日本人にめちゃめちゃ人気が高い「印象派」という集団について熱く語らせていただきたい。 2021.11.24 19.00
伝説の『アメリカ横断ウルトラクイズ』、砂漠を歩いて帰るなど、罰ゲームの“裏側” かつて、年に一度、日本テレビの『木曜スペシャル』という番組枠で放送されていた、視聴率20%超の人気番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』。国内予選を勝ち抜いた一般の視聴者をアメリカ大陸へ連れて行き、チェックポイントで行うクイズによって、1人、また1人と帰国させていき、最後の2人はニューヨークで決勝を行うという壮大な番組でした。今回は、そんなウルトラクイズで準優勝をさせていただいた私が、帰国してから「もっとも多くの人に聞かれた質問」と「その答え」について。 2021.11.03 19.00
【激動の漫画史〜明治・大正編〜】コマ割りやキャラクターはどうやって生まれたの? 日本の代表的な文化として確立した「漫画」。「俺さ、マンガとか1冊も読んだことねぇから」という圧倒的な世捨て人は、なかなかいない。実は、漫画は古くから日本人にとって、常に生活の隣にあったものであり、マンガ史を知ると、日本人の暮らしがだんだんと... 2021.11.01 21.00