世界を席巻する“どえらいモン”、いんちき番長が語る「偽物といんちきの違い」 日本だけでなく、世界中で愛されているあの青いネコ型ロボット。愛されすぎて、世界中にいろんな「仲間」がいるようです……。おもちゃ収集家のいんちき番長さんに、そんな彼らの傾向を解説していただきました! 2021.10.31 19.00
意外と知らない漫画の歴史! “変人”らが築いた文化がいつしか「大衆の楽しみ」へ 日本において、現在のようにコマ割りや吹き出しがある長編漫画のスタイルが完成したのは昭和初期から。意外と歴史が浅い。だが、数十年もの間ずーっと、日刊、週刊、月刊で連載されてきたため、漫画は「その時期の日本人の価値観」をいち早くキャッチして、ストーリーに反映できるわけだ。つまり「マンガ史を振り返ること」は「日本の昭和~令和の生活史を紐解くこと」に近い。今回は「そもそも漫画っていつできたんだっけ」という話から、「江戸時代の漫画はどんな立ち位置だったのか」までを紹介してみよう。 2021.10.31 11.00
「ルネサンス美術」って結局なに? 実はスゴく面白い西洋美術をざっくり知ってみる マンガやアニメに比べると、アート関連の「オタク率」は悲しいくらい低い。その理由は、「なんか超ハードル高くて難しそう」などといったイメージがあるからだろう。そこで、「もう逆にハードルをグッと下げて、友だちとおしゃべりするみたいに、フランクに西洋美術史を紹介しよう」と。しかも、「重要でおいしいところだけパクパクつまみ食いしちゃおう」というのがこの企画。今回は「ルネサンス美術」についてお届けする。 2021.10.21 19.00
昭和生まれはビックリ!家庭訪問にブルマー、プールまで「学校から消えたもの」 体操着といえばブルマー、プールが楽しみで、家庭訪問は成績のことを言われるから憂うつ……。そんな昭和生まれのアラフォーにとって当たり前だった学校の風景は今、様変わりしつつある。「遊具の遊び方を知らない」「マッチを擦れない」子どもが増える中、意外なものまで姿を消していた! 2021.09.11 11.00
「ヤバイ」は川端康成発信!「あざと可愛い」に「五輪」、知ってたらドヤれる日本語 「ヤバイ」に代表される若者のしゃべり言葉の本来の意味や、意外と歴史が古~い言葉、日常的に使っているけれど、実はそれって間違った言い回し……。テレビでも人気の山口謠司先生が教えてくれた奥が深~い日本語で、もう1度日本を再発見しよう! 2021.07.05 05.00
ダリはなぜ”完璧な奇人画家”に仕上がった?「3大コンプレックス」から紐解いてみた 画家のサルバドール・ダリは奇人だ。くるんとカールしたおヒゲ、数々の奇行、溶ける時計の絵……。見た目も作品も、明らかに常人離れしている。そんな奇人・ダリが誕生した背景には、幼少期に植えつけられた「女性恐怖症とED」「マザーコンプレックス」「強烈な自己承認欲求」という、強烈すぎるコンプレックスがあった。今回はこの3つのコンプレックスとともに、彼の独特すぎる絵画の手法について紹介したい。 2021.06.25 19.00
「ピザとピッツァ」「副作用と副反応」の違いは? 意外と知らない“異なる15の言葉” 同じ意味だと思って口にしていたら、実は違っていた……。“いい大人”が恥をかかないためにも、知っておきたい「言葉の境界線」。週刊女性が各分野のプロに聞いて、とことん調べてみました! 2021.06.18 11.00
明石家さんま、渡辺直美、大谷翔平らの「わかりそうでわからない」名言穴埋めクイズ 人生を賢く生きるうえで、大いなるヒントになる、先人や有名人たちが残した名言。そのなかから10個を厳選して、穴埋めクイズにしてみました。あなたは何問わかるでしょうか?1人で挑戦してくれてもよいですし、誰かに次のページにある「答え」を先に見てもらって、あなたの回答が合っているかどうか判定してもらうと、あーでもない、こーでもないと楽しんでいただけるかと思います。 2021.06.11 19.00
地下鉄の駅名「○丁目」、東京は奇数、大阪は偶数が多い謎を追うと意外な事実が判明 地域の生活の足である地下鉄。東京メトロや都営地下鉄の駅名には、銀座一丁目、新宿三丁目、青山一丁目、西新宿五丁目、四谷三丁目など、奇数の「○丁目」が付くものばかり。一方、大阪メトロの駅名には、天神橋筋六丁目、谷町四丁目、谷町六丁目、瑞光四丁目、蒲生四丁目など、偶数の「○丁目」駅がほとんど。ここまで偏るのは、何か理由があるに違いない! ということで調べてみると、意外な事実が……? 2021.06.09 07.00
「バンギャ=メンヘラ」か、本人たちに聞いてみたら清々しい結論にたどり着いた件 地下のライブハウスで野生のバンギャに遭遇したら、そっと会釈してその場を離れたほうがいい。なぜなら、バンギャの多くは闇を抱えており、近づいたらあっという間に飲み込まれるであろうからだ。今回は「バンギャは、なぜ病むのか」について調査してみた。V系バンドのライブに参戦し、小動物のように震えながらファンの方におそるおそる声をかけ、座談会を催していただいた。バンギャからの生の声も、ほぼ無編集でお届けする。 2021.06.05 20.00