佐々木チワワが追う歌舞伎町とホスト界の今「10万円で楽しめるときもあれば、100万円使って泣かされることも」 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)に通いながら「歌舞伎町の社会学」を研究し、昨年末に『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』(扶桑社)を上梓した佐々木チワワさんへのインタビュー第2弾! 今回は、ホストクラブでのディープな経験談を伺いつつ、『トー横キッズ』、『ぴえん系女子』など、歌舞伎町をとりまく文化について深く掘り下げてもらう。 2022.02.17 17.00
SNSで出会った女子と「スタバに行く感覚でホストクラブへ」、現役女子大生作家はなぜ歌舞伎町に魅せられたのか 「知り合いはめちゃくちゃ多いけれど、友だちは少ないほうだと思いますね」スタイリッシュな黒色のコートに身を包む、マスク姿の女性。一見、ファッション系のインフルエンサーのようにも見えるが、彼女の正体は「歌舞伎町の社会学」を研究している佐々木チワワさんだ。2000年生まれの現役女子大生でもある佐々木さんに、Z世代という立場から、ご自身の興味の変遷や、どうして歌舞伎町という街に魅せられたのか語ってもらった。 2022.02.16 17.00
マクドナルド社長のエピソードに学ぶ、お金を稼げる人の「意外な条件」 「貧乏暇なし」ということわざがあります。「貧乏な人は生活に追われているから時間のゆとりがない」と、そんな意味です。よく、毎日のように会社で残業し、忙しそうにしている人が、「いや~、貧乏暇なしですよ」なんて、自嘲気味に使ったりする言葉です。でも、それって実は「貧乏だからヒマがないのではなく、ヒマがないから貧乏なのだ」と言ったら、あなたは信じられますか?これは、「お金を稼げる人の条件は『忙しい人』ではなく、『暇な人』である」という話です。 2022.02.09 12.00
なぜか圧倒的に人気のマトリョーシカに学ぶ「売れる商品の秘密」 マトリョーシカってご存じですか?ダルマ型でカラフルなデザインの、ロシアの民芸品の人形です。胴体の真ん中あたりが開くようになっていて、なかに少し小さい同じ形の人形が入っている。それを開けると、また、もう少し小さい人形が入っていて、それを開けるとまた同じ形の人形が……というアレです。さて、今回は「なぜか売れるマトリョーシカの秘密」についてお話します。 2022.01.18 17.00
わずか6年で貯金1000万円!人気インスタグラマーの時短節約家・くぅちゃん流「ケチケチしない」食費節約術 出費を抑えるためには「買い物のやり方」を変えるべき、と人気インスタグラマーの時短節約家・くぅちゃん。実は、やるべきことより、やらないことに焦点をあてるほうが実を結ぶ食費節約。その手腕をじっくり見せてもらった。インタビュー第1回は、くぅちゃん流「〜しない」買い物節約術10編です! 2022.01.05 12.00
【実家に眠る高く売れるモノ】大掃除で捨てようと思った品が“お宝”に変身するかも 2021年もあと少し──。これから大掃除を計画している家庭もあるだろう。今年は思い切って普段は片づけない場所にも手をつけてみては? 何十年も眠っていた意外な『お宝』が出てくるかもしれない。 2021.12.26 12.00
8歳の少年がiPadで描いたピクセルアートが総額4000万円超で取引される理由 小学2年生が夏休みの自由研究として描いたピクセルアート3点を、1点2000円でネット上のNFTマーケットに出展したのが始まりだった。3か月後、203作品に増えた少年の作品は総額4200万円で取引されている。NFTって何? なぜ8歳の少年の絵が高額で取引されるの? その疑問を取材してみた。 2021.11.30 12.00
12月からまた電気・ガス代が値上げ!クイズでわかる「冬の光熱費」節約ワザ 12月から電気代とガス代がまた値上がりする。値上げはこれで4か月連続だ。今年1月と比べると、標準的な家庭で月に1000円以上も高くなることに。この冬の光熱費は少しでも節約したいところ。そこで、電気代やガス代の節約ワザをクイズ形式で紹介。よりお得なのはどれだ? 2021.11.29 22.10
地方銀行の経営難、統廃合が加速! 地銀再編で暮らしとお金はどうなる?? 菅前首相の「地銀は多すぎる」発言で、風当たりが強まるばかりの地方銀行。地方の人口減少と不況で経営が悪化する中、コロナ禍で経営統合・再編がさらに加速している。自分が利用している銀行がそうなった場合、暮らしにどんな影響があるのだろうか? 2021.10.29 07.05
ちょっとタンマ!親がやっていた“昭和の節約ワザ”、今やってはいけないのは? 「トイレのタンクにペットボトルを入れる」「冷蔵庫の中にビニールシートを垂らす」……。親や祖父母がやっていた“昭和の節約ワザ”を続けている人もいるのでは? 令和の今でも通用するのか、節約の達人がジャッジ。効果がないどころか、惨事を招くリスクのあるものまで! 2021.10.20 17.00