注目若手俳優・金子隼也「普通の子って、ちょっとコンプレックスに思ってた」等身大のらしさの原点 2023年3月27日に1st写真集『Be Myself』を発売する俳優の金子隼也さん。子どものころからバラエティ番組出演やモデルとして活躍した後、一度学業の道を優先するも、大学進学後に再び芸能の世界へ舞い戻りました。今春、大学を卒業し、俳優業に専念する金子さん。これまでの活動を振り返りながら、俳優・金子隼也さんを形づくっているものは──いまの心境を語っていただきました。 2023.03.25 19.00
『ブラッシュアップライフ』から学ぶ、幸せな独身老後を築くための“徳”の積み方 「女の友情、ハムより薄い」──2011年放送のドラマ『私が恋愛できない理由』(フジテレビ系)で、この言葉を聞いたとき、当時中学生だった私は衝撃を受けました。そのころの私といえば、テニス部に所属して日々厳しい練習に励んでいたスポーツ少女(たまにサボったりもしながら……)。オフの日には、友達とカラオケに行ったり、プリクラを撮ったり。女同士で遊んでいるのがいちばん楽しかったし、「友達しか勝たん!」と思っていたんです。 2023.03.23 19.00
医師が伝授する、“ほどほど”こそ効果的なトレーニング法「筋トレは重量よりも回数」「やりたくないと思ったら迷わず休む!」 過剰なトレーニングを繰り返すことで、回復しないまま疲れが蓄積し、慢性の疲労状態になることを「オーバートレーニング症候群」と呼ぶ。トレーニングは続けることが大切。オーバートレーニングに陥らない“ほどほど”こそ、長く続けるための王道だが、フィットネス上級者はどうすれば……? #1に続き、この分野の第一人者で「長崎内科クリニック」「ドクターズフィットネスNASA」両院の院長を務める長崎文彦医師に話を聞いた。 2023.03.12 17.00
「毎日走らないと不安」「練習しているのに記録が落ちる」まじめな人は要注意の“オーバートレーニング症候群”とは? 医師が解説 今、フィットネスが空前のブームなんだとか。言うまでもなく、健康にも美容にも運動は欠かせない。フィットネスブーム大いに結構と言いたいところだが、思いもよらない落とし穴がある。それこそが、「オーバートレーニング症候群」というものだ。この分野の第一人者で、「長崎内科クリニック」「ドクターズフィットネスNASA」両院の院長を務める長崎文彦医師に話を伺った。 2023.03.11 17.00
おかずクラブ・オカリナ「M-1グランプリで結果を残せるような人だったら、もっといいのにな」“お仕事”と“推しごと”の相乗効果 昨今では推し活に勤しむ人が増え、それは芸人さんでも例に漏れず。コロナ禍以降は特に、推し活ブームが加速しています。インタビュー後編では、そんなオカリナさんの、前職の看護師時代を経て現在のお笑い芸人としての活動、推し活事情をインタビュー。 2023.03.09 18.00
おかずクラブ・オカリナ「普通の人になりたかった」幼少期と相反し、支持される“媚びない生き方” コロナ禍に入ってから、テレビで活躍するタレントや芸人の多くがYouTubeに参入。「ただご飯を食べてしゃべるだけ」という異色のチャンネルが誕生しました。おかずクラブ オカリナさんの『ときどきオカリナ』です。「ご飯を食べながらダラダラ話しているだけです」「何もすることがないときに見てください」といった文言とともに更新される動画は、本当にただ食べながらしゃべるだけ。しかし、そこで飛び出す言葉の数々は、何者にも媚びず、核心を突くようなものばかり。YouTubeでのこだわりなどを聞きながら、媚びない姿勢の真意を探りました。 2023.03.08 18.00
『夕暮れに、手をつなぐ』『星降る夜に』永瀬廉&北村匠海、冬の2大恋愛ドラマが巻き起こすキュンキュン旋風! 究極の選択! あなたはどっちに惹かれる? だいたいの作品が、後半戦に突入した冬ドラマ。みなさんは、“沼”にハマったキャラクターはいますか? 私は、『星降る夜に』(テレビ朝日系)の柊一星(北村匠海さん)と『夕暮れに、手をつなぐ』(TBS系)の海野音(永瀬廉さん)にどハマりしております。そもそも、北川悦吏子さん作品に出演する男性キャラが大好きなので、ドラマが始まる前から、音にハマることは予想していたんです。クールでちょいと影がある青年とか、めっちゃタイプなやつやわ〜と。 2023.03.07 18.00
人間関係をよくする秘けつは“未来志向の会話術”!? 誰でもできる「6行会話メソッド」の鍛え方とは 会話をしていたら、まったく悪気はないのに、なぜか相手が気を悪くしてしまい、話が続かなくなってしまった……。そんな経験はありませんか。そんなとき、あなたは「相手が話したいと思っている気持ち」を、知らず知らずのうちに壊してしまっているのかもしれません。今回は、コーチングのプロフェッショナルである林健太郎氏の著書、『否定しない習慣』(フォレスト出版)から、“相手との会話を円滑にして、良好な関係性を築くための情報も得られるようになる、会話術の鍛え方”についてお伝えします。 2023.03.07 17.00
【白髪対策#2】人気ヘッドスパの経営者が教える、自宅でできる予防法「頭皮マッサージ」と「シャンプーのコツ」 管理理容師で、ヘッドスパ専門店としては日本最多の店舗数を誇る『PULA(プーラ)』創業者の辻敦哉さんが、自らを実験台にし、生み出したのが辻式白髪予防法。#1では白髪対策のキモは「ミネラルとたんぱく質」を摂取することだとわかったが、#2では、日常生活でできる具体的な白髪予防法について辻さんに聞いていく。 2023.03.06 12.00
【白髪対策#1】理美容師が数多く目撃している「白髪が黒髪に変わる事例」。普段の生活からできる改善法とは? 白髪に悩む女性は多いものの、大枚はたいて髪をサロンで染めても、2週間も経てば、こめかみ辺りに光るものがチラホラ……。しかし、管理理容師で、ヘッドスパ専門店としては日本最多の店舗数を誇る『PULA(プーラ)』創業者の辻敦哉さんによれば、白髪予防は実は簡単にできるのだという。 2023.03.05 12.00