【つぶやきシロー、振り返る】夏の儚い思い出、タイでの“偽物騒動”。ところで高級腕時計って、いらないよね〜 こんな暑いのに、きっと来年の1月には寒くて、「本当に8月暑かったっけ?」ってなるんだよね。現に今、冬の寒さが信じられない。こんなに暑いのに「本当に1月寒かったっけ?」って状態。毎年これの繰り返し。この暑さ、全体的に10℃下げて、その10℃をどこかにキープしといて、冬に+10℃にできたらちょうどいいのに、の妄想も毎年繰り返しているつぶやきです。 2023.08.25 21.00
「Chance!」で人気を博した白井貴子、令和の再生回数ランキングに驚き! 手売りで大きく売り伸ばした曲も語る 1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。今回も、シンガーソングライターの白井貴子に注目する。インタビュー第1回は母親の在宅介護について、第2回では自然との共生について前向きに語ってくれたが、第3回はSpotify人気曲を本人と共に考察していきたい。 2023.07.31 11.00
【つぶやきシロー、涼む】「アイスクリーム頭痛」って知ってる? そして最近のかき氷やラーメン、高すぎるよね〜 寝苦しい季節。エアコンのタイマーを何時間後に切ろうかな~、布団1枚掛けて寝るのは暑いし、何も掛けないのも心もとないしな~、冷蔵庫の中の期限切れの納豆、明日こそ食べよう、明日こそ食べようとか考えてるうちに、いつの間にか寝落ちしているつぶやきです。 2023.07.28 21.00
「私以上に自分の人生を楽しくさせてくれる人はいない」吉田羊が今も大切にしている中井貴一さんからの金言 「この本を読めば“羊”がわかるということで命名しました」と、7月7日に上梓した自身初のフォトエッセイ『ヒツジヒツジ』のタイトルについて話してくださった吉田羊さん。インタビュー前編では、本書で披露したさまざまなコーデや、着物への思いを語っていただきました。後編でも、遊び心を取り入れた着物コーデについてのほか、吉田さんが大切にされている金言についてもお話しいただきました。 2023.07.17 18.05
フォトエッセイ『ヒツジヒツジ』を上梓した吉田羊に教わる「羊流・着物のたしなみ方」 昨年、俳優デビュー25周年を迎えた吉田羊さん。これまで数々のドラマや映画、舞台に出演し、役者としても女性としても成熟を増す一方です。そんな吉田さんが『ヒツジヒツジ』(宝島社)を7月7日に出版しました。本作は、普段からアンティーク着物を愛する吉田さんが、着物と日本の四季とともに楽しむ様子を、約9か月に渡り各地で撮影した様子を収めた一冊です。そこで今回は、羊さん流・着物のたしなみ方をたっぷりとお話ししていただきました! 2023.07.17 18.00
転職人気はやっぱり“テレワークができる会社”、コロナ5類移行で気になる業種別の出社事情 2023年5月から新型コロナウイルス感染症の分類が2類から5類に移行して、はや2か月がたった。外出自粛などの制限がなくなり、マスクを外している光景がもはや当たり前になりつつあるように、オフィスに出勤して働くことも日常化してきている。はたして、ビジネスパーソンは、どんな働き方を求めているのだろうか。一方、企業が従業員にオフィス出社を求める本当の理由とは何なのか。働く人と企業の動向に詳しい転職サービス『doda(デューダ)』の編集長・加々美祐介さんに話を伺った。 2023.07.16 17.00
白井貴子が精を出す環境保全活動は曲作りやファンにも好影響、30年以上も前に始めたワケと活動がつないだ“良縁” 1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。 今回も、シンガーソングライターの白井貴子に注目する。インタビュー第1弾はで、自身初の著書となる『ありがとう Mama』(カラーフィールド出版刊)内でメインテーマとなっている在宅介護について語ってもらったが、今回は、彼女のライフワークでもある環境保全運動について、さらに第2弾の後半にして、ようやくSpotify人気曲に触れていこうと思う。 2023.07.16 12.00
“ロックの女王”・白井貴子「痛みこらえるママを見て 何もできずに泣いた夜」母の介護15年と自宅で看取った経験を振り返る 1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの『Spotify』における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。今回は、1980年代に“ロックの女王”と呼ばれ活躍しつつも、'88年にロンドンに移住、帰国後は環境保全アーティストとしてさまざまな活動に取り組んできたシンガー・ソングライターの白井貴子に注目。彼女は'23年5月、自身初の著書となる『ありがとう Mama』を発表した。本作は、自身の母の介護を通して気づいたことを明るく前向きにつづったエッセイで、昭和ポップス世代にも気づきや学びが大いにある内容となっている。そこで、いつものようにSpotify人気曲を考察する前に、まずはこの書籍のメインテーマとなっている在宅介護や自宅での葬儀について語ってもらった。 2023.07.04 12.00
500品もの医療品完備、『まちかど厨房』、震災時の“特別サービス”──ローソンとタリーズの院内店舗の取り組みがスゴい 院内カフェとして約20年も前に初の出店を果たした『タリーズコーヒー』、院内コンビニ出店数が業界最大級の『ローソン』。インタビュー第1弾に引き続き、株式会社ローソン 開発本部 ホスピタル・ヘルスケア開発部・田中織音さんと、タリーズコーヒージャパン株式会社 事業開発本部・知久和男さんに、院内店舗ならではの取り組みだけでなく、両社が展開する興味深い施策の数々についてもお話を伺いました。 2023.06.28 21.00
総合病院内の店舗数はタリーズとローソンが業界最大級! 出店の狙いは? 通常店舗との違いは? 売り上げは? 担当者を直撃 筆者は総合病院のお世話になるたび、院内で過ごす待ち時間の長さに困り果てていたところ、診療所(病床を持たない、もしくは19床以下の施設)では見かけることのない『タリーズコーヒー』や『ローソン』が、よく総合病院内に併設されているのが気になりました。そこで今回は、株式会社ローソン開発本部 ホスピタル・ヘルスケア開発部・田中織音さんと、タリーズコーヒージャパン株式会社 事業開発本部・知久さんに直撃。お話を伺ってみると、院内という特殊な環境に出店する意義や、院内店舗ならではの工夫がたくさん見えてきました。 2023.06.28 20.00