サラダだけじゃもったいない! 袋入りせん切りキャベツはココがスゴイ スーパーやコンビニでも買える「せん切りキャベツ」。料理がめんどうなときに、手をのばすこともあるのでは。使うのはいつもサラダだけ? だとしたら、実にもったいない! 焼いたりあえたりと副菜作りに重宝なのだ。野菜が足りないときにパパッと使える超活用術! 2021.10.16 21.30
急いでいるのに渋滞で車が動かないときに思い出した、「災いを福に変える考え方」 大切な用事で現地に向かうとき、乗ったタクシーが渋滞につかまってしまって、イライラしたという経験はありませんか? そんなときは、いったい何を考え、どうすればよいのでしょうか? これは、そんな状況に陥ってしまった、あるセミナー会社の社長秘書(30代・女性)の体験です。 2021.10.15 21.00
人前でアガってしまう「たったひとつの理由」と、究極の克服法 アガリ性の人にとっては、大勢の人たちの前で流暢に話ができる人というのは、とてもうらやましい存在でしょう。そもそも、なぜ人はアガってしまうのか? 実は「人前でアガってしまう理由」というのは、たったひとつなのだとか。 そして、その理由を知ると、「人前でアガらなくする方法」も見えてくるのです──。 2021.10.10 22.00
「私はポリアモリー」向き合うのに10年かかった女性が矢面に立って発信を続けるワケ 関わる人すべてが合意の上で複数の人と付き合う『ポリアモリー』であることをカミングアウトし、SNSや交流会を通して情報を発信しているきのコさん(38)。彼女がポリアモリーという言葉を知ったのは18歳のときだったが、自分がこの概念に当てはまることを受け入れられるまでには約10年を要したという。「“普通の”道から外れるのが怖い」という思いがあったきのコさんが自身と向き合うようになったきっかけ、ポリアモリーだからこその葛藤や学びとは──。 2021.10.10 21.00
「わぁ、できた!」愛子さまが、コンビニおにぎりを初めて食べた夏 雅子妃(当時)と愛子内親王殿下がご一緒に、初めてコンビニエンスストアのおにぎりの海苔の巻き方に挑戦されたのは、2007年の夏、5歳のときだった。愛子さまは、幼稚園のお友達がお弁当に持ってきたコンビニおにぎりをご覧になって、フィルムをはがして海苔を巻くというラッピング方法にとてもご興味を持たれたことがきっかけだったという。そのときの、ほほえましいお2人の様子を振り返ると──。 2021.10.07 17.00
検証!黒Tシャツは臭くなりやすい? スメハラ対策 “オレたちぞうきん族” 卒業の仕方 衣類が生乾きの状態のときに生じる“ぞうきん臭”。特に、黒い衣類は“ぞうきん化”しやすいとの噂が! Tシャツ、アームカバー、マスク……黒を快適に着用するために“黒はにおう”の真相を洗濯のプロに聞いた! 2021.08.27 06.00
『スーパードライ 生ジョッキ缶』超え!? ソムリエが伝授する「缶ビール注ぎ方講座」 開栓するだけで泡が出てくる『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』。一時、品切れを起こし、販売が再開したときは歓喜の声が上がった。見た目ばかりか美味しさも大きく左右するビールの泡。実は普通の缶ビールでもポイントを押さえれば、最高の泡が作れる。プロがこっそり教える注ぎ方、巷で噂の裏ワザを紹介します。 2021.07.22 06.00
野菜は冷凍してもビタミンが失われない! 「冷凍野菜の噂」ウソ・ホント 洗う、切る、ゆでるといった手間なく野菜を食べられる冷凍野菜はコロナで自炊が増えたことで注目されている。一方、食感や味の面で劣るというイメージは根強い。食材、冷凍食品のプロに本当のところを聞いてみた。 2021.06.28 08.00
世界が認めたHOKUSAI、“奇人すぎる”私生活! 改名30回、引っ越し93回の理由 『富嶽三十六景』をはじめ、庶民の生活や風景を描き続けた浮世絵師・葛飾北斎。日本国内はもちろん、ゴッホやドガなど西洋の芸術家にも影響を与え、漫画文化にも貢献している“アート界の巨人”である。そんな天才・葛飾北斎は、絵に没頭し過ぎて「ザ・変わり者」な人生を送ったことでも有名だ。その生きざまと、背景にあった思いとは……。 2021.05.23 19.00
親の運転が心配な人、必読!“高齢ドライバー”安全運転のための能力診断&最新技術 親の運転、いつまで、どうする!? 高齢者による交通事故がニュースになるたび、不安になる読者も多いはず。でも、その心配、テクノロジーで解消できることも!? 少しでも長く乗り続けるための技術や取り組みは、ここまで進化していた! 2021.05.18 08.00