本当にあったヘンな条例→1日1回褒めて!カニのポーズで撮影!おにぎりは梅干し! エスカレーターは立ち止まって乗るべし──、そう定めた日本初の条例が10月から埼玉県でスタート。「そんなことまで法で決めちゃうワケ!?」とネット民を騒がせているけれど、国じゅうを見渡せば、わが道をひた走るユニークな条例でいっぱい。その実態と狙いを法律系ライターが読み解いてみた! 2021.10.29 17.00
地方銀行の経営難、統廃合が加速! 地銀再編で暮らしとお金はどうなる?? 菅前首相の「地銀は多すぎる」発言で、風当たりが強まるばかりの地方銀行。地方の人口減少と不況で経営が悪化する中、コロナ禍で経営統合・再編がさらに加速している。自分が利用している銀行がそうなった場合、暮らしにどんな影響があるのだろうか? 2021.10.29 07.05
天皇陛下と秋篠宮さま、仲のよかったご兄弟が「眞子さまご結婚騒動」を経ての現在地 秋篠宮家の長女・眞子内親王殿下と小室圭さんのご結婚は、儀式を行わないという戦後の皇室では初めての“私的婚”となったが、一方で、皇室の結婚のあり方とは何かを問われるものでもあった。天皇陛下が「朝見の儀」などの儀式を行わないことをお決めになったのは、最終的には、秋篠宮さまと眞子さまご本人のお気持ちを尊重なさったといわれたが、実際に秋篠宮さまとは、どのようなやりとりがあったのだろうか。 2021.10.24 09.00
“レトロ自販機の聖地”が愛される理由と、悲しき「破壊事件」のその後を追う! 9月5日の夜11時ごろ、神奈川県相模原市の「中古タイヤ市場 相模原店」で男性がハンバーガーの自動販売機を殴って破壊し、そのようすを隣にいた女性が笑いながらスマホで壊れた部品を撮影している──防犯カメラに残された「レトロ自販機破壊事件」の衝撃的な映像はテレビやSNSでも取り上げられて大きな話題になり、貴重な自動販売機の修復を願う声があふれた。被害に遭った店舗の店長に話を聞くと……。 2021.10.13 17.00
“モンスター住民”に苦しめられるも対処法なし、「隣人ガチャ」被害者の悲痛 親を選べない「親ガチャ」ならぬ「隣人ガチャ」。賃貸物件を選ぶ際に、間取りや日当たりや家賃、さらに最寄り駅までの所要時間や周囲の環境は入念にチェックするが、隣人の人となりを調べるには限界がある。困った隣人とのトラブルで、いちばん多いのが、音に関するトラブル。実際にひどい目にあった人たちに話を聞くと──。 2021.10.11 21.00
「施設を作るだけでマイナス」と言われても、福島に原子力災害考証館ができた理由 2021年3月12日、福島県いわき市にある老舗温泉旅館の一室に、「原子力災害考証館 furusato」ができました。旅館の主人の里見喜生さん(53)は、「観光地にマイナスになる」という周囲の心配を受け止めつつ、原発事故やエネルギー問題を考えるための施設をオープンさせました。「民間の人間として、原子力災害の被災地の”声なき声”を伝えたい」──。里見さんが考証館に込めた思いを聞きました。 2021.10.11 19.00
なぜそうなる? 茨城ダッシュ、松本走り、岡山ルール、危険な“ご当地運転ルール”を検証 茨城県警が公式ツイッターで異例の注意を呼びかけ、話題を集めている「茨城ダッシュ」。違法であるにもかかわらず、こうした危ない運転は地域独自の習慣として、実は各地で頻発している。なぜ地元ではまかり通ってしまうのか、不名誉なローカル・ルールの実態を検証! 2021.10.09 11.00
「わぁ、できた!」愛子さまが、コンビニおにぎりを初めて食べた夏 雅子妃(当時)と愛子内親王殿下がご一緒に、初めてコンビニエンスストアのおにぎりの海苔の巻き方に挑戦されたのは、2007年の夏、5歳のときだった。愛子さまは、幼稚園のお友達がお弁当に持ってきたコンビニおにぎりをご覧になって、フィルムをはがして海苔を巻くというラッピング方法にとてもご興味を持たれたことがきっかけだったという。そのときの、ほほえましいお2人の様子を振り返ると──。 2021.10.07 17.00
富士急ハイランドの負傷事故から考える「遊園地の安全性」利用者に必要な心構え 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)の人気アトラクション『ド・ドドンパ』の乗客にけが人が相次いでいる問題で9月21日、新たに3人が負傷していたことが判明。さらには別の絶叫マシーン『FUJIYAMA』と『ええじゃないか』でも、2人がけがをしていたことがわかった。注目の集まるテーマパークの安全性についてテーマパークコンサルタントの清水群さんに話を聞いた。 2021.10.02 08.00