0511
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
社会

東急歌舞伎町タワーで町に再注目。手塚マキが20年にわたり見てきた「歌舞伎町が多様化できた背景」

SNSでの感想
元No.1ホストであり、現Smappa!Group・会長の手塚マキさん ©利根川幸秀
目次
  • ファッションのない町・歌舞伎町
  • 自分の価値観を相手に押しつけないという優しさ
  • 過去や未来などない。歌舞伎町にはただ「今」だけがある

 アジア最大級の繁華街・歌舞伎町。この町には多種多様な人がいる。いま日本で最もダイバーシティが成立している都市のひとつといえるだろう。そんな歌舞伎町で20年以上、ホストクラブや飲食店などを経営するSmappa!Groupの会長が、手塚マキさんだ

 今回は歌舞伎町の変遷を見てきた手塚さんに「歌舞伎町が多様化できた理由」についてインタビュー。歌舞伎町に根づいている他者との接し方・考え方を伺うと、なんとも禅的で飄々(ひょうひょう)とした「生き方のヒント」が見えた。

ファッションのない町・歌舞伎町

──手塚さんは歌舞伎町という町の特徴について、よく「多様性」を挙げています。どういった部分を見て、そう感じたんですか?

「まぁ、働いている人も遊びに来る人も歌舞伎町にはいろんな人がいますよね。

 僕はよく“ファッションがない”と言います。例えば下北沢には下北沢っぽい服装の人がいるし、その地域っぽいファッションってあるじゃないですか。その点、歌舞伎町って一概にはくくれない。いろんな人が共生していますよね」

──たしかに「歌舞伎町っぽい人」という像はさまざまです。ホストの方、スーツのサラリーマン、ジャージの若者、外国人観光客も多いです。なぜ歌舞伎町にはいろんな人が集まるようになったんでしょうか。

戦後、商店街の人たちが歌舞伎町を文化の街にしようとしたんですね。それまでは劇場、映画館など大きな建物から、ジャズ喫茶など極地的なお店まで、長いあいだ東京のカルチャーを牽引するような街だったんです。しかし、ビルオーナーが二代目三代目と引き継がれていくごとにそういうビジョンは薄れていって、何でもありの風潮になっていった。

 自然といろんなお店ができて人が集まったのは、多様化するうえで重要だったと思います」

──まったく別の属性の方が集まって、分断が起きないのがすごいですよね。

「いや、歌舞伎町内でも分断はありますよ。どうしてもホストはホストで集まるように、全員が垣根なく絡んでいるわけではないですね。

 でもどこかで他者と自分との"重なり"を発見して尊重する文化は根づいていると思います。だからいろんな人が一緒に生活できるのかな、と」

──なぜ歌舞伎町の人は他者を尊重できているんでしょうか。

“適度な無関心”という感覚を持っている方が多いんじゃないかな。みんな他人に無関心だからこそ、結果的に尊重できていると思うんですよ。

 例えば歌舞伎町には雑居ビルがたくさんありますが、ビルオーナーも“自分のビルに入る店の業態”はよく確認しないのが普通でした。もちろん経営に口出しをすることもない。オーナー自体は歌舞伎町にいなかったですからね。

 これが大きなビルだと、そうはいかないじゃないですか。例えば『渋谷109』で何かトラブルが起きたら東急さんの責任が問われます。でも雑居ビルってあんまりオーナーの責任は問われない

 だから結果的には相手のやりたいことを尊重できているんじゃないかな、と思います。適度な距離感を保ってコミュニケーションを取るのは歌舞伎町に共通していると思いますね」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy