1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おもしろ

地下鉄の駅名「○丁目」、東京は奇数、大阪は偶数が多い謎を追うと意外な事実が判明

SNSでの感想
東京と大阪で「◯丁目」がつく地下鉄の駅一覧(2021年6月現在)。東京はすべて奇数、大阪は谷町九丁目を除いて偶数という偏りっぷり
目次
  • 昔すぎて資料が残っていない
  • 「○丁目」駅の奇数・偶数の真相に迫る
  • 駅名と所在地が違う!?

 地域の生活の足である地下鉄。東京メトロや都営地下鉄の駅名には、銀座一丁目、新宿三丁目、青山一丁目、西新宿五丁目、四谷三丁目などと、「○丁目」が付くものも多い。一方、大阪メトロ(Osaka Metro)の駅名にも、天神橋筋六丁目、谷町四丁目、谷町六丁目、瑞光四丁目、蒲生四丁目など、こちらも「○丁目」駅がチラホラ。

 そう思いながらよくよく確認すると、「○丁目」が付く地下鉄の駅名は東京ではすべて奇数、大阪ではほとんどが偶数(奇数は谷町九丁目駅の1つだけ)と、なぜか奇数と偶数で大きく偏っている。ここまで偏るのは、何か理由があるに違いない! ということで調べてみると、意外な事実が……?

【東京・大阪で「○丁目」がつく地下鉄の駅一覧(2021年6月現在)】

◎東京メトロ/都営地下鉄:青山一丁目駅、六本木一丁目駅、銀座一丁目駅、四谷三丁目駅、新宿三丁目駅、志村三丁目駅、本郷三丁目駅、西新宿五丁目駅

◎大阪メトロ:蒲生四丁目駅、瑞光四丁目駅、谷町四丁目駅、谷町六丁目駅、天神橋筋六丁目駅、谷町九丁目駅

 今回、話を聞いたのは鉄道ジャーナリストの渡部史絵さん。幼少期からハマりだした鉄道への愛は現在も冷めることなく、鉄道に関する著書を出版したり、鉄道雑誌でも多くの連載を抱えている生粋の鉄道マニアだ。

「東京が奇数、大阪は偶数の駅名が多いことは私も前々から疑問に思っていましたが、地下鉄各社に聞くと、みなさん“たまたまだと思います”とか、“偶然です”としか答えてくれないんです。公式がそう言ってはいるんですが、この偏りは絶対、不自然ですよね……」

昔すぎて資料が残っていない

 諦めきれない渡部さんは奇数・偶数駅名の謎について、”鉄道界の神”と呼ばれるような大ベテランの人にも聞いたことがあるそうだが、そんな重鎮からも「確信が持てない」という答えが返ってきたというのだ。なんで誰もわからないの?

「地下鉄のそもそもの成り立ちが100年近く前であるため、資料が残っていないことが大きな理由の1つです。現存する資料がないくらい昔のことですから、当時の状況を知る鉄道会社の関係者もお亡くなりになってしまっていることがほとんどで、調べようにも調べられないんですよ」

 気になるのは渡部さんの「そもそもの成り立ち」という含みのある言い方。続けて聞くと、地下鉄の駅名が名づけられた経緯は、さらに過去にさかのぼるという。

「地下鉄は路面電車の代替交通として整備が始まったので、駅名は利用客になじみがあった、近くの路面電車の電停名から取っているケースが多いんです。そんな路面電車が東京や大阪で整備され始めたのは1900年代初頭。《関東大震災で資料が焼失した》という記録も存在するそうですし、それほど昔と考えると、残念ですが資料が残っていないことにも納得できます」

 大本の由来こそ不明な点は多いものの、路面電車や地下鉄の駅名に「○丁目」と付けられた理由は明確だ、と渡部さんは続ける。

「路面電車は電停の間隔が平均で400メートル(徒歩5分)ほどしかありません。そのため、例えば地下鉄の駅名を近くのランドマークから取って『△△前』などとすると、隣の駅と混同してややこしくなるため、『銀座一丁目』のように交差点名をそのまま付けるケースが多かったんです。

 その後、地下鉄に移行する際に利用客が混乱しないようにと、すでに浸透していた路面電車の電停名が流用されました。これが『○丁目』という駅名が残った理由です」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy