0915
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
生き方

自宅で死ねる都道府県ランキング「ワーストは大分県」でわかった、自分らしい逝き方に必要なもの

SNSでの感想
写真はイメージです
目次
  • コロナの影響で在宅看取りが2倍に
  • その差はどこから生まれるのか
  • 在宅医療の地域格差問題
  • 自分らしい逝き方の選択

 新型コロナウイルスで耳にする機会が増えた「在宅死」。半数以上の日本人が病院ではなく自宅での最期を希望しているが、実現が可能かどうかに地域差があるのが現実。都道府県別にそのランキングを見てみると、ある共通項が浮き彫りになった。

コロナの影響で在宅看取りが2倍に

 新型コロナウイルスの感染者が、家族にも会えず病院でひとり孤独死のニュースは記憶に新しい。

「多くの病院で感染対策の面会制限が行われていますが、この世に別れを告げるときには、やはり家族と一緒にいたいと、病院に入るのを躊躇(ちゅうちょ)する例が増えています。自宅で最期を迎える人はコロナ以前と比べて倍増した、というのが実感です」

 関西で在宅医療を積極的に推進する医療グループの医師はそう語る。

 昭和の中ごろまでは、亡くなるときは自宅で、というのが当たり前だった。同じころにはせいぜい1割ほどだった「病院での死亡」との割合が逆転したのは、高度経済成長期の1970年代後半。それが急増して8割を超えると、亡くなるのは病院、というのが日本人の常識となってきた。

 しかし、平成も半ばを過ぎるとその状況に変化が訪れてくる。

「平成後期になると、病院で亡くなる方の割合は明らかに減少し始めました」

 1950年代からの統計をとり続ける厚生労働省「人口動態統計」の担当者は、年次調査の数字をたどりながらそう話す。

 当時の内閣府調査でも「最期は自宅で」という声は5割を超え、その割合は新型コロナ直前の2019年の調査でもほとんど変わらない。ところが実情は、最期を自宅で迎える割合はまだまだ1割強というのが現状だ。

 調査結果の集計が終わっている『令和元年人口動態統計』における「死亡の場所別にみた都道府県別死亡数百分率」によると、亡くなった場所が「自宅」である人の割合が最も高いのは、「東京都」で18.9%。以下2位の「神奈川県」18.0%、次いで「兵庫県」16.6%、「大阪府」16.4%、5番目が「奈良県」で15.8%などという数字が続く。

 反対に最下位となったのは「大分県」の7.8%で100人のうち8人にも届かず、次いで「宮崎県」8.8%、「秋田県」9.0%、「佐賀県」9.2%、「新潟県」9.5%など8つの県が10人以下。割合のいちばん大きい「東京都」と最下位の「大分県」の間には2.5倍近い差が出ている。

その差はどこから生まれるのか

 ランキング全体の傾向からは、都市部ほど割合が高く、逆に割合の低い県は地方に分布していることがわかる。実はこの「在宅死」割合に関しては、「在宅医療」の地域格差が大きく影響しているとされているのだ。

 日本では、大都市圏を中心に人口の集中傾向が続き、それに伴って医療、福祉の整備にも地方ごとに大きな差がついた。そのため在宅医療対応の病院や診療所の割合も都市部で高くなるのは至極当然の結果といえる。

 しかし、ランキング5位となった「奈良県」は決して都市部とはいえない。同県の福祉医療部に話を聞くと、「確実な要因はわからないものの、確かに在宅医療の充実度が影響している可能性はあります。実際人口10万人あたりの訪問看護従事者数は全国平均より5~10人近く多い」とのこと。県下にまんべんなく在宅看取りに対応する医療機関が分散していることも、その要因のひとつではないかと分析している。

 地方では医療機関が一部地域に集中しがちだが、奈良県では図らずもこのような結果になっているのだろうか。福祉医療部では「保健所や医師会と調整しながら、県全体で在宅医療体制のさらなる充実を目指しています」と在宅医療の普及発展に積極的な方針を説明してくれた。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy