1124
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ

若い世代や海外からも注目されている昭和ポップス。本連載では、'80年代をメインに活動したアイドルの『Spotify』における再生回数と当時のCD売り上げをランキング化! データから過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、歌い手本人や関係者への取材を交えながら展開します♪

音楽

松田聖子、Spotifyの大人気曲と当時の売り上げ順位はリンクせず? 名プロデューサー・若松宗雄氏と考察してみた

SNSでの感想
'80年代トップアイドルとして絶大な人気を誇った松田聖子
目次
  • 当時は10番手でも現代では圧倒的1位の「赤いスイートピー」、どう生まれた?
  • 「青い珊瑚礁」の“あのサビ”は作曲家・小田裕一郎さんの直感から生まれた
  • TOP20にシングル以外が5曲も!「ヒット曲にもっとも必要なのは“意外性”」
What's「未来へつなぐ昭和ポップス」?

 今、若い世代からも、また海外からも熱い注目を浴びている昭和ポップス。昨今では、音楽を聴く手段としてサブスクリプションサービス(以下「サブスク」)がメインで使われているが、必ずしも当時ヒットした楽曲だけが大量に再生されているわけではなく、配信を通して新たなヒットが生まれていることも少なくない。

 そこで、本企画では'80年代をメインに活動した歌手・アイドルの、『Spotify』(2022年7月時点で4億3300人超の月間アクティブユーザーを抱える、世界最大手の音楽ストリーミングサービス)における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去のヒット曲、現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。

 浅香唯に続き、2人目に取り上げるのは、日本の女性アイドルを語る上では欠かすことのできない存在である、松田聖子シングルがオリコン24作連続1位を記録しただけでなく、アルバムも年間TOP10入りレベルの高セールスを連発、また、'90年代にはシングル『あなたに逢いたくて~Missing You』がミリオンセラーを突破し、現在も日本武道館での公演回数は120回で女性アーティストにおいて歴代最多、という記録を更新し続けている。

 そんな彼女のこれまでのヒット曲と、今現在のサブスクでの人気曲は、どのように異なっているのか? '78年に1本のカセットテープから松田聖子を発掘し、'80年代に数々のヒットを世に送り出した名プロデューサー・若松宗雄氏(当時CBS・ソニーに在籍)とともに、PART1〜PART3の全3回にわけて見ていきたい。

 若松氏ご自身はサブスク未体験とのことだが、YouTubeでの『若松宗雄チャンネル』をほぼ毎日更新し、'22年7月には初の著書『松田聖子の誕生』(新潮新書)を上梓、各書店やメディアで大きな反響を呼んでいる。

 なお、聖子の場合、ヒット曲があまりに多いので、'80年代に限定し、全3回にわたって考察していく。また、'80年代の楽曲のうち、'85年の全英詞アルバム『SOUND OF MY HEART』はサブスク未解禁である点もご注意いただきたい。

 それでは、'22年8月末時点での累計再生回数の上位から見ていこう。

当時は10番手でも現代では圧倒的1位の「赤いスイートピー」、どう生まれた?

 第1位は、'82年に発表された通算8作目のシングル「赤いスイートピー」(作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂、編曲:松任谷正隆)。累計再生回数は800万回を超え、2位以下を大きく引き離している。この曲は、'22年9月に放送された『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)内の企画『平成生まれ1000人に聞いた! 今聴くべき80年代女性アイドルソングBEST15』でも、ほかのアイドルらの曲をおさえて1位となるなど、若い世代からも支持されている。ゆえに、この順位は当たり前だと思われるかもしれないが、当時のシングルレコードの売り上げは累計50万枚(オリコン調べ、以下同)で、'80年代の聖子の楽曲のなかでは10番手(そもそも50万枚超が10作というのも驚異的だが)。

 この要因としては、「青い珊瑚礁」から数作続いた聖子フィーバーが少し落ち着いたところで、しっとりめのバラードとなり、さらに'81年末に薬師丸ひろ子が「セーラー服と機関銃」で歌手デビューしたことや、柏原芳恵、松本伊代といった若手が相次いでブレイクしたことが初動売り上げの勢いに影響したと考えられる。ただし、本作を収録したアルバム『Pineapple』の売り上げは59万枚で、前作『風立ちぬ』の約36万枚から大幅にアップしているので、ここでよりアルバム・アーティストとして格上げし、新たなファン層を獲得したことが読み取れる。本作はどのように誕生したのか、改めて尋ねてみた。

「『赤いスイートピー』は納得の1位ですね。ここで女性ファンが増えたのを実感しました。このころを含め、'80年のデビューからしばらくは、私がまずシングル曲のタイトルを決めて、そのあとに詞や曲を書いてもらっています。春に向けて、聖子のイメージから“赤いスイートピー”とつけました」(若松氏・以下同)

 ちなみに、本作がヒットしたことで、当時は存在しなかった赤色のスイートピーが流通し、今はプレゼントの定番カラーとなっている。ヒット曲が事実まで変えてしまったのだ。

インタビューに答える若松氏。「赤いスイートピー」をはじめ、抜群のネーミングセンスに脱帽!

「タイトルを決めたあと、作詞家・松本隆さんのマネージャーさんからのすすめもあって、曲が先ということになり、ユーミン(松任谷由実)に作曲を依頼。その後、彼女のコンサートの合間を縫って、メロディーの一部を変えてもらえるようお願いしに行ったこともありましたね。

 Aメロのラスト(タバコのにおいのシャツにそっと寄り添うから~の部分)が下がっていく感じで終わるのを、“春に向かって気持ちが盛り上がっていく感じに直してください”と依頼しました。すると忙しいなか、その場でピアノを弾きながら、すぐに直してくださったんです

 “天下のユーミン”に書き直しをお願いしたという若松氏もすごいし(当時、ユーミンにはそのような経験がなかったそう)、それを謙虚に受け止めて、以降のさらなるメガヒットにつなげていったユーミンもまた大器と言えるだろう。なお聖子が、サビに向かう部分の♪はんとーし、すぎても~♪を譜割りどおり歌わなかったエピソードも著書『松田聖子の誕生』に詳しい。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy