今、若い世代からも、また海外からも熱い注目を浴びている昭和ポップス。昨今では、音楽を聴く手段としてサブスクリプションサービス(以下「サブスク」)がメインで使われているが、必ずしも当時ヒットした楽曲だけが大量に再生されているわけではなく、配信を通して新たなヒットが生まれていることも少なくない。
そこで、本企画では'80年代をメインに活動した歌手・アイドルの、『Spotify』(2022年7月時点で4億3300人超の月間アクティブユーザーを抱える、世界最大手の音楽ストリーミングサービス)における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去のヒット曲、現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。
連載1人目の浅香唯に続き、2人目は、'80年代を代表するアイドル・松田聖子をフィーチャー! '80年代の松田聖子について、1本のカセットテープから彼女の歌声を発掘したプロデューサー・若松宗雄氏とともに、過去と現在のヒット曲を全3回にわけて振り返る。
PART1では、サブスク人気TOP3の楽曲「赤いスイートピー」「青い珊瑚礁」「SWEET MEMORIES」を中心に考察した。(記事→松田聖子、Spotifyの大人気曲と当時の売り上げ順位はリンクせず? 名プロデューサー・若松宗雄氏と考察してみた)PART2である今回は、4位以降を見ていきたい。
「瞳はダイアモンド」と「チェリーブラッサム」は当初のタイトルから“微調整”
まず第4位は、'83年のシングル「瞳はダイアモンド」(作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂、編曲:松任谷正隆)。聖子はデビュー以来、若松プロデューサーの意向で季節感を前面に押し出したシングルを発表してきたが、冬を描いたシングルは、意外にもこの作品が初となった。それまでは“夏”を2作、その前後に“春”と“秋”のシングルをリリースするというのがパターンだったが(※)、この'83年は、秘密の花園→天国のキッス→ガラスの林檎→瞳はダイアモンドと、春夏秋冬を1作ずつ歌っている。しかも、失恋の真っただ中を歌っている曲も、聖子のシングルとしては初となった。これも、若松氏が大切にする“意外性”が大きかったことから、彼女を代表する楽曲となり、聖子ワールドをさらに大人の方向に大きく進めることになった。
(※ '80年:裸足の季節→青い珊瑚礁→風は秋色、'81年:チェリーブラッサム→夏の扉→白いパラソル→風立ちぬ、'82年:赤いスイートピー→渚のバルコニー→小麦色のマーメイド→野ばらのエチュード)
「これまで季節感を出してきたなかで、別に冬を避けていたわけではありません(笑)。この楽曲『瞳はダイアモンド』は、松本隆さんからの発案でした。ただ、当初は『瞳はダイヤモンド』というタイトルがつけられていたのを、プロデューサーとして、より英語に近い“ダイアモンド”に変えました。同じく、シングル曲『チェリーブラッサム』も、新鮮なイメージにしたくて、当時、一般的に言われていた“ブロッサム”ではなく“ブラッサム”としたんです」(若松氏・以下同)
そして、6位から9位を見ると、「渚のバルコニー」「チェリーブラッサム」「夏の扉」「風立ちぬ」と、'81年から'82年にかけてのヒットシングルが並ぶ。このあたりは、サブスクだけでなくレコードの売り上げランキングでもTOP10入りしており、若い世代でも“聖子ちゃん”と言えば、これらの曲がイメージされるのだろうか。
初期のレコード売り上げでは、「風立ちぬ」(約52万枚)よりも「風は秋色」(約80万枚)と後者のほうが圧倒的に売れているのだが、サブスクでの人気は「風立ちぬ」が9位、「風は秋色」は22位と、大きく開いている。「風立ちぬ」は作詞:松本隆、作曲:大滝詠一、編曲:多羅尾伴内(大滝詠一の変名)であり、大滝詠一が世界的に注目されていることも、現在の人気を後押ししているだろうが……。
「いや、『風は秋色』は、確かに、前作シングル『青い珊瑚礁』の勢いで売れちゃったかな、という印象があったので、サブスクの順位のほうが自分の感覚に近いですね」
とのこと。なお、若松氏の著書『松田聖子の誕生』(新潮新書)では、大瀧詠一が、“聖子の声の響きに合わせて、その場でどんどんメロディーを変えていく”というスタイルに聖子も若松氏も大変な苦労をしつつ、それでいて、かけがえのない作品を作れたことへの感謝がつづられている。