0514
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
BOOK

村田沙耶香さんが明かす、新刊『信仰』で物語の向かう先が決まった瞬間と「おばあさんになったときの理想像」

SNSでの感想
村田沙耶香さん。終始、笑顔を絶やさずインタビューに応じてくれた 撮影/高梨俊浩
目次
  • 翻訳作品も、いつもどおり日本語でのびのびと書く
  • 『信仰』の主人公が放ったある言葉が物語を導いた
  • 悲壮感のある物語になるはずが予想外の結末に
  • 新型コロナで「実験されているような感覚」を味わった
  • 海外の読者や作家と、英語でも交流したい
  • 書くことは仕事ではなく、私にとっての大切な“儀式”

 今、世界中で日本の女性作家の小説が翻訳され、海外の読者から熱い支持を得ています。村田沙耶香さんもそのひとりで、今や38の国で村田さんの作品が読めます。

 2022年6月に刊行された新刊『信仰』(文藝春秋刊)の特徴は、収録されている小説とエッセイのほとんどが、先に海外で発表されたということ。インタビュー第1弾で「小説を書いているうちに自分も予想外のところに引きずられるのが面白い」と話してくれた村田さんが、新刊の裏話やごコロナ禍におけるご自身の変化、今後の展望について語ります。

翻訳作品も、いつもどおり日本語でのびのびと書く

──コンビニバイト歴18年で、コンビニが「自分を正常な社会の部品にしてくれる」と考える36歳の女性が主人公の、芥川賞受賞作『コンビニ人間』。日本では「普通って何だろう」と改めて考える機会を与えてくれる小説としても読まれていますが、海外では感想に違いがありますか?

海外では『コンビニ人間』を日本的なカルチャーの描写があるように読んでいただいたり、フェミニズム的な問題を扱ったものだというご感想をいただいたりすることが多いように思います。ですが、なんらかの“生きづらさ”を抱えた人に、大切に読んでいただけることがあって、そこはあまり国によって違いはないように感じています。

 ほかには、カップルではなく男女3人で交際する関係性を描いた『トリプル』という小説を読んだ方が、“私も同じような恋愛をしています”と言いに来てくれたこともありました。また、“村田さんの小説を読むことで日本語の勉強を始めました。サインの宛名も日本語にしてください”と言ってくださる方もいて感激しました

──新刊の『信仰』に収録されている短編の多くは、初めて発表されたのが日本ではなく海外の雑誌です。これは最初に村田さんが日本語で原文を書いて、それを翻訳されたものが、原文より先に発表されたということですか?

「はい。『信仰』に収録された小説とエッセイ全8編のうち、6編がそうです。翻訳家さんを信頼しているので、私はいつもどおり日本語の小説をのびのびと書いて、翻訳家さんに原稿を預けています。

 それを読んで、日本語ならではの表現や、主語が不明な箇所などをリストにして私に質問してくれる翻訳家さんもいます。翻訳というのは、原作の『声』を大事にしてくださっている一方で、そのために大変な工夫や創造が必要なお仕事なのだろうな、と尊敬しています。翻訳家さんのお仕事の手助けができるよう、質問に一つひとつ丁寧に答えることを常に心がけています

「日本で生まれ育ってきた私にはわからない、現地ならではの感覚もあるので、基本的に表現はおまかせするようにしています」と村田さん 撮影/高梨俊浩

『信仰』の主人公が放ったある言葉が物語を導いた

──新刊の最初に収録されている表題作『信仰』は、ダークな作風の小説に贈られるアメリカの文学賞『シャーリイ・ジャクスン賞』にノミネートされています。途中まで主人公は一般的な女性だと思っていたら、好きな言葉が「原価いくら?」だと言い出して、“この物語における一般的ってなんだろう“と考えさせられました。

「私は小説の流れを決めずに書き始めるタイプで、登場人物たちを頭の中にある水槽に入れると自然に動いて物語が展開していくので(※インタビュー第1弾参照)、『信仰』を書き始めた段階では、主人公がここまで現実への信仰に振り切っている人だとは思いませんでした彼女の妹が中盤で、“お姉ちゃんの「現実」って、ほとんどカルトだよね”と言ったとき、頭がすっきりして、物語がどこへ向かうのか決まったような感覚になりました。

 それから構想段階での主人公の似顔絵を描き直して、小説の前半部分も整えて修正し、完成に至りました」

──『信仰』は冒頭の「なあ、俺と、新しくカルト始めない?」という言葉から衝撃的でした。カルトというと恐ろしいイメージがあるのですが、主人公と、主人公の中学生時代の同級生が、あるものを真摯に「信仰」する姿はとても印象的でした。

「私は小説を教会のように思い、書くことを通して“信仰”しています。この作品に出てくる2人の女性も何かをすごく信じている人なのですが、その“信仰”をばかにする人物も登場します。その人は信仰を踏みにじる異分子だったからか、終盤、気づけば物語の中で潰されていきました」

悲壮感のある物語になるはずが予想外の結末に

──先ほどおっしゃっていたように、書いているうちに物語が自然と動いていったのですね。『信仰』に収録された作品のうち、特に予想外だったのは?

『生存』です。アメリカの出版社からの依頼を受け、テーマが“地球温暖化と社会的な不平等の相互関係”と提示されて書き下ろした小説で、65歳になったときに生きている可能性を数値化した“生存率”によって人間の価値がA/B/Cと分けられる世界を描写しました。

 生存率がAの恋人を持つ、生存率Cの女性の物語なので、悲しい味わいになるのかなと思って書いていたら、最後に主人公が思いがけない一面を見せ、作者である私自身も彼女の行動力に驚かされました。まさに予想外のところに引きずられた感覚がありました

──結末まで読んで「ものすごいパワーを持った小説だな」と圧倒されました。また、『生存』には野性の人間「野人」が出てきます。次に収録されている『土脉潤起』(どみゃくうるおいおこる)にも野人が登場しますが、これは連作ではないですよね?

「はい、よく聞かれるのですが異なる世界での物語です。どちらにも野人が登場するのは意図的にしたことではなくて、気づいたら書いていたので、きっと私自身が野人に興味があるのだと思います(笑)。

『土脉潤起』は構想の段階で、以前に書いた3人で恋愛をする男女の物語『トリプル』のことが頭にありました。『トリプル』の場合は男性が2人、女性が1人のヘテロセクシャル(異性に対して性的な感情を抱くセクシュアリティ)の要素が含まれている関係性を描いた物語だったので、それとはまた違う、女性3人の物語を書きたいとずっと思っていて

 恋愛感情を抜きで家族になった3人の女性が一緒に生活をして、そのうちの1人が人工授精で子どもを産もうとする……『土脉潤起』で描いた家族のかたちは私の理想としてあるようで、構想の段階でぱっと頭の中に出てきました

お話を聞けば聞くほど、村田沙耶香さんという人間を深く知りたくなる 撮影/高梨俊浩
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy