0917
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おでかけ

造幣局に聞く、“ギザ10”の行方とキャッシュレス時代なのに硬貨製造の理由

SNSでの感想
プレス機で貨幣の模様をつける「圧印」を経て、次々と排出される通常貨幣。
目次
  • “ギザ10”を見なくなったのはなぜ?
  • 渋沢栄一は、すでにお金になっていた!?

「消費税3%が導入された平成元年は、1円玉と5円玉を大量に製造する必要があったため全貨種で約48億枚が造られました。ですが、ここ数年ほどは平均して約10億枚の硬貨が造られています」

 そう教えてくれるのは、埼玉県さいたま市大宮区にある、造幣局さいたま支局広報室の辻本貴律さん。

“ギザ10”を見なくなったのはなぜ?

 クレジットカードや各電子マネー、さらにはスマホ決済とキャッシュレス化が進み、小銭を使う機会が減少しているのを実感する昨今。それでも、昨年は約10億枚以上、実に1400億円を超える硬貨が製造されている。

 でも、ここで素朴な疑問。そんなに毎年、お金を造り続けちゃって大丈夫なの?

「かつて頻繁に見かけた“ギザ10”ですが、最近はあまり見かけないと思いませんか? 自動販売機で認識されないものを含め、劣化した硬貨は銀行で回収され、造幣局に戻ってきます。そして溶解されてから、再び新しい硬貨として生まれ変わるのです」(辻本さん、以下同)

 なんと、硬貨は知らぬ間にリサイクルされていた!

 造幣局は、紙幣を製造する国立印刷局と双璧をなす、貨幣の製造を担う財務省所管の独立行政法人。大阪市に本局が、広島市とさいたま市に支局があり、硬貨の歴史を学んだり、製造工場の見学が可能なのだ。

「一般的に流通する通常貨幣は、大阪本局と広島支局が主に製造しているため、さいたま支局での製造機会は限られていますが、稼働しているときは1分間に約750枚の硬貨が造られていく瞬間を目の前で見ることができます

 打ち出の小槌よろしく、次々と製造されていく500円硬貨を目の当たりにすると、1分間で約38万円のお金が……ゴクリ。当然のごとくセキュリティーは万全です。

銅、ニッケルなど貨幣材料を電気炉で溶解し、連続鋳造装置で鋳塊を造ります。その鋳塊を高温の間に所定の厚さで圧延し、次に常温で圧延することで硬貨の厚みにまで仕上げれば加工前のもととなる圧延板ができあがります

 無機質な圧延板を見ると、「これがお金に?」とにわかに信じがたいが、広島支局でのみ見学できる圧延板の製造工程は、迫力があって圧巻。この後、圧延板を貨幣の形に打ち抜いた円形がさいたま支局にも運ばれて、プレス機で模様を施す「圧印」、「検査」を経た貨幣を袋詰めし、日本銀行に送っている。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy