2020年でデビュー45周年を迎えた岩崎宏美(62)。昨年12月には2枚組のベストアルバム『LIVE BEST SELECTION 2012-2020 太陽が笑ってる』を発売し、4月から延期となっていた45周年記念コンサートもようやく実現。この模様を収録した映像ソフトが、今年3月24日に発売となる。出産や育児、ポリープの手術、さらに、このコロナ禍などで一時的にペースがゆるやかになった時期はあるものの、45年間にわたって歌手活動を続けているのは見事だ。「アイドル出身の女性歌手で、還暦を過ぎても現役」という点で、彼女は類まれな存在だろう。
紅白歌合戦には14年間連続で出場
岩崎の代表曲といえば、火曜サスペンス劇場の初代エンディングテーマと曲となった壮大なバラード『聖母(マドンナ)たちのララバイ』(1982年)、売上枚数が約89万枚(オリコン調べ)となり自己最高を記録した『ロマンス』('75年)、そして'77年の発売ながら、今でも秋になるたびテレビやラジオで頻繁に流れる不朽の名作『思秋期』など。近年における昭和歌謡の特番などで彼女を知った若い世代にとっては、この3曲だけがヒットしたという認識かもしれない。また、平成でもっとも歌われた昭和の女性歌唱曲(JOYSOUND調べ)となった『タッチ』('85年)を歌う、妹の岩崎良美のほうになじみがある読者も多いだろう。
しかし、宏美はシングル2作目の『ロマンス』から12作連続でオリコンTOP10入りを果たし、春の“センバツ”の入場行進曲に女性ソロで唯一、2度選出され(『センチメンタル』と『聖母たちのララバイ』)、NHK紅白歌合戦には、出産および育児で欠場するまで14年連続で出場するほどの、長期的なヒット歌手なのである。
さらに、'80年代に「最近の若い人は基礎がなっていない。歌手ではなく“カス”だ」と一刀両断してきたシャンソン歌手の淡谷のり子や、著書で大半の歌手を猛烈に批判した指揮者のダン池田からも、若いころから“例外的にうまい歌手”だと認められている。また、'20年に放送されたバラエティー番組『林修のニッポンドリル』(フジテレビ系)では、絶対音感を持つボイストレーナー100人が厳選した“本当に歌がうまい国宝級歌姫ランキング”で7位に入り、還暦を越えた現役歌手の中で最高位をマークするなど、実力と実績が伴う数少ない存在なのだ。
そんな正統派の歌手である宏美だが、本人のキャラクターはまさに竹を割ったようにサバサバとしている。それでいてユーモラスで、人情深くもあり、まさに生粋の江戸っ子を思わせるような“男前”であることが、CDのセルフライナーノーツやコンサートのMCからも垣間見ることができる。彼女自身も「歌ったり、ステージでドレスを着たりしなければ、自分は男じゃないかと思う」と語っているほどだ。ここでは、正統派として語られない部分の、いわば“裏面のエピソード”を年代ごとに振り返ってみよう。
1. 「輝け!日本おてんば大賞」('70年代)
宏美は中学のころから、オーディション番組『スター誕生!』でも辛口コメントで挑戦者たちを泣かせまくったソプラノ歌手の松田敏江に師事してきたが、その一方で剣道を習い、3歳下の妹・良美を引き連れ、近所でもガキ大将的な存在だったという。
そのかいあって(?)、'75年にテレビ番組の企画『日本おてんば大賞』で優勝を果たす。これは山口百恵、桜田淳子、片平なぎさ、伊藤咲子、黒木真由美といった当時のアイドルたちが棒高跳びや腕相撲、ボール投げ、トイレットペーパー早巻き対決などを競う企画で、岩崎はその大半で好成績となったのだ。特に棒のぼりでは「“あーん、登れなーい”という周りの女子たちの手前、“このへんでやめておこう”と思ったのに、結果的にダントツとなった」らしい。かくしてデビュー後、岩崎が最初にもらった賞となり、今でもコンサートなどで話のネタとして観客を和ませている。
なお、かつて宏美はレコード会社の決算期に合わせて毎年のように発売されるベストアルバムについて「同じようなベストばかり出すなんて、ファンの人たちのことをどう思っているの!?」と会社のディレクターに対してすごい勢いで怒ったこともあるそうで、こうした正義感の強さも、まさに昭和のガキ大将気質そのものだろう。