割り箸の紙袋みたいなやつが1枚

 空襲とは違う、餓死寸前のつらさ。肉体的な苦痛だけでなく、精神的にも追い込まれた。しかし、母はそれ以上に、息子が兵士として前線に赴くことが気がかりだった。

藤間ゑひさんは家事も仕事もできる女性として、周囲でも評判だった

「長男は赤紙で徴兵され、次男、三男は自らの意思で兵隊を志願しました」

 周りが行ったら俺が行かないわけにはいかない。そんな風潮があった。人前では涙を見せない母が涙を流したのは、次男が1度だけ帰宅したときだった。

「次男の帰宅は、外地へ行くということを伝えるためでした。しかし、本人は何も言わない。無言で部屋にいるだけです。詳細なことを言ったら軍紀違反ですから。本当は涙もろい母がこっそり泣いている背中を見ました」

 その一時帰宅を最後に次男がふたたび、家族の元に帰ってくることはなかった。

「兵隊の母親なんてかっこよくなんかないですよ」

 宏夫さんは今だからこそ親の気持ちがわかるという。

「送り出すときは涙をこらえてるんですよ。戦争なんて悲惨なことだとわかっていますから」

 終戦後、長男と三男は戦地から無事、帰ってきた。

「母は次男の消息が不明でも“絶対に帰ってくる”とずっと言っていました。戦後間もなく父が亡くなった後も“次男は帰ってくる”と言い続けていました」

 そして戦後10年ほど経過して、ようやく届いたのがたった1枚の紙きれだった。

「次男の死亡通知が届いたんです。フィリピンで戦死したという。それも、割り箸の紙袋みたいなやつ1枚ですよ」

 母は簡単に信じなかった。目の前で死んだわけではない。もしかしたら、どこかで生きているかもしれないと思うのが親の心境だろう。

「次男は亡くなったと伝えても、“いや、そんなことはない。絶対帰ってくる”と言い張りました」

 母は残った子どもたちを立派に育て上げた。明治・大正・昭和と激動の時代をたくましく生き抜き、そして、ひとりひとりがきちんと自立する姿を見届けてから79年の生涯を閉じた。

※2017年取材(初出:週刊女性2017年8月15日号)