昭和のころにやっていた節約ワザを振り返ると、親がやっていたなあと昔を思い出す、懐かしいものばかりだ。お風呂のお湯は太陽光で沸かすなど、今ではほぼ見かけなくなった節約ワザもあるが、親の見まねで今なお現役のものも結構ある。
「さすがに令和の時代ではやっても意味がないものがほとんどですが、なかには今でもちゃんと節約効果があるので、あえてやりたいものも。“昭和の節約ワザ”を見直すことで、より効果的でおトクに節約ができます」
そう教えてくれたのは、節約アドバイザーの丸山晴美さんだ。そこで、丸山さんに昭和の節約ワザをジャッジしてもらいながら、おトクなワザを教えてもらった。レッツらゴー!
(※NGな節約ワザは「ダメだこりゃ!」、OKな節約ワザは「なるへそ!」です。このように文中、昭和を知る人には懐かしいけど、そうじゃない人には“目がテン”になるフレーズが頻出します。許してちょんまげ)
【水道】トイレの水は1回で流さない
→ダメだこりゃ!最近のトイレは節水型なのでほぼ効果ナシ!
2000年ごろまでのトイレはタンク式が主流だった。タンク式は1回の洗浄水量が約13リットルと水道代がかかるため、何回か分をまとめて流すという節約ワザが流行った。でも、最近のトイレは節水型。大でおよそ4リットルと、当時の3分の1程度の水量なので水道代を気にするほどではない。ドンマイ! むしろ、ウイルス感染など、衛生面でのリスクもあるのでやらないほうがいい。ガビーン!
「もしも20~30年前の古いトイレを使い続けているなら、そもそも買い替えどき。故障してトイレも懐も大惨事になる前に買い替えたほうが断然おトクです」(丸山さん、以下同)
【水道】トイレのタンクにペットボトルを入れる
→ダメだこりゃ!汚水があふれる恐怖&思わぬ出費のWリスク!
タンク内の水をかさ増しして水道代を節約する作戦だが、こちらも節水型トイレが主流の今は時代遅れのワザ。
「当時私もやりましたが、沈めたその日にペットボトルがタンク内の排水弁とゴムフロートの間に挟まってしまいました。タンクに水がたまらず流れっぱなしになっていることに翌朝気づき、その時の絶望感は今も忘れません。それに、水量が減ることで紙や汚物詰まりの原因にも。いつか汚水の洪水が起こるかもしれません……」
しかも、修理になると節約どころか痛い出費になるだけ。もはやリスクしかないなんて、冗談はよしこちゃん!
【水道】水はメーターが上がらないように少~しずつ出す
→ダメだこりゃ!どう出そうと水道料金は変わらない
昭和のころの水道メーターは今よりも計量精度が悪く、少量ずつ出すと感知しないこともあった。朝から糸のようにごく細~い水を出して、1日かけてお風呂に水を貯めていた家庭もあったよう。
「現在のメーターは精度が上がっているのでたとえ少量ずつ出してもメーターは回ります」
水道代は下のような節水を意識するだけで、余裕のよっちゃんで節約できるのだ。
【水道】お風呂にペットボトルを数本入れる
→なるへそ!非常時の備えにも役立つ
水を入れたペットボトルを湯船に入れ、お湯をかさ増しして水道代を節約するマブいワザ。
「今はあまりやっているという声を聞きませんが、停電や断水などの非常時に水があるとトイレや洗い物などあらゆる場面で役立ちます。防災用も兼ねてと思えるなら、あえてやるのもいいですよね」