0428
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
社会

本当にあったヘンな条例→1日1回褒めて!カニのポーズで撮影!おにぎりは梅干し!

SNSでの感想
※写真はイメージです
目次
  • 住民が仲人に! 婚活支援の条例も
  • おかしさもワールドクラス! 世界のヘンな条例

 エスカレーターは立ち止まって乗るべし──、そう定めた日本初の条例が10月から埼玉県でスタート。「そんなことまで法で決めちゃうワケ!?」とネット民を騒がせているけれど、国じゅうを見渡せば、わが道をひた走るユニークな条例でいっぱい。その実態と狙いを法律系ライターが読み解いてみた!

 駅やショッピング施設で利用するエスカレーター。関東では左側に人が立ち、関西では右側に人が立つ「ローカルルール」が存在し、どちらも急ぐ人のために片側をあけることが暗黙の了解となっていた。これを禁止する条例が埼玉県で施行され、話題を集めている。

 法律分野の著作を多く持つ、フリーランスライターの長嶺超輝(まさき)さんが解説する。

「10月1日から施行された通称『エスカレーター条例』で、エスカレーターの利用者は立ち止まって乗るよう定めています。条例は県や市などの自治体が定めたルールですから、適用される範囲は地元住民や観光客などの一定の地域に限られます。エスカレーター条例の場合、適用範囲は県民だけのようですね。追突や衝突などの事故を防ぐためにつくられたものですが、違反しても罰則はありません

 全国初のこの条例に対し、ネット上では、「効果があるのか疑問」「わざわざ条例をつくるようなこと?」といった声も聞こえてくる。

「エスカレーターで片側をあけて乗るルールは、戦時中にロンドンで生まれ広がったといわれています。エスカレーターでの事故がたくさん起きているとはいえ、今回の条例は事故原因を究明して定めたものではありませんし、効果としては未知数。急ぐ人が多い駅のラッシュアワーなどに限定して、遊園地やショッピングモールは除外したほうが効率的なような気もしますね」(長嶺さん、以下同)

 ただ、それでも条例をつくる意味はあるという。

エスカレーターの利用時に気をつけるよう県民へアナウンスする効果が生まれるからです。たとえ罰則がなくても抑止になりますし、注意を促すアピールにつながります

住民が仲人に! 婚活支援の条例も

 世にも珍しい条例はこれだけではない。全国に目を向けると、各地域の特色に彩られた「ヘンな条例」が数多く存在する。

 例えば、和歌山県みなべ町の通称『梅干しでおにぎり条例』。生産日本一を誇る梅の産地にふさわしく、おにぎりを作るときに、「紀州南高梅を使用したおにぎりを推奨」したものだ。

「特産品を推奨する目的でつくられた条例で、そのルーツは2013年1月に京都で施行された『日本酒で乾杯条例』にあります。読んで字のごとく、お酒の席では地元の日本酒で乾杯しようと推奨したもので、以後、全国で特産品のお酒を盛り込んだ“乾杯条例”が多くつくられました。実際に、地酒の売り上げが上がった地域もあるようです」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy