日本は台風に洪水、地震、津波と日々、災害と隣り合わせ。しかし9月1日の「防災の日」は意識しつつも、実際は防災について何から手をつければ、あるいはどこまで準備すればいいかわからずにいる方も少なくないのでは?
そこで、防災に関しての知識やスキルを広めているアウトドアライフアドバイザー・寒川一さんと奥さまで北欧ソト料理家・せつこさんに、ふたりが提唱する「サボる防災」をうかがいました。これは、私たちに今こそ必要な防災のノウハウなのです。
「防災」は楽しく生きるための手段にすぎない
──「サボる防災」とは、どういう意味でしょうか?
一さん「アウトドアを生業(なりわい)としてきた僕は、東日本大震災の翌年からアウトドア×防災をテーマに活動を始めました。そのときに“楽しみながら備える”というコンセプトを打ち出したのですが当初、周囲からは不謹慎だと非難されることもありました。
僕としては震災の後もずっと続く重い空気感の中で、どうやって自分たちは心をリカバリーすればよいかを考え抜いたうえでの、ひとつの結論だったのです」
──「楽しみながら備える」が、なぜ「サボる」というコンセプトにつながるのでしょうか?
一さん「ネガティブなイメージがある言葉ですが、目まぐるしい今の世の中では日常を元気にするためにサボることは大切だというのが、僕のポリシー。人は苦しむために生まれたのではない、楽しむために生きていると思うんです。ただ、災害は望まなくてもある日突然に降りかかる。人生を楽しむためには日ごろから備えることが必要だ。防災のためではなく、楽しく生きるために備えていくのだという考えです。
今は、いつどこで災害が起きてもおかしくない時代。僕たち夫婦はこれまでのいくつもの災害のたびに、アウトドアのエッセンスを生かしてきました。ライフラインが失われても道具や知識、技術が自分たちを助けてくれる、そんな暮らしを確立したんです」
キャンプは独立型の避難スタイル
──そもそも、寒川さん夫婦が積み重ねたアウトドア経験を防災に生かそうと考えた理由とは?
一さん「アウトドアスキル=防災スキルということを伝えなければ、と考えはじめたのは、やはり2011年の東日本大震災。あのように大きな自然災害の際、行政や自衛隊、ボランティア団体などからの救援はすぐには届きません。
現地で被災した人々は、救援が到達するまで自力で生き延びるしかない。無事に避難所で過ごせることになっても、体育館などの広い空間はプライバシーが保てず、硬い床では安眠もできません。
避難所生活を避けて自家用車内で過ごし、狭い空間に長くいることでエコノミークラス症候群を発症する人も多く、また指定避難所と別の場所に自主避難している場合には、支援物資が手に入りにくい状況も見られました。
そういうときこそ、キャンプの経験が生きるのでは? 災害時に備えて道具をそろえるのではなく、手元にあっていつも使っているキャンプ道具こそ災害時にも役立つはず、と考えたのです」
──確かに、野外で過ごすアウトドアのスキルは、屋外で避難する状況に役立ちそうです。避難所での感染症対策にもなりますね。
一さん「そう、キャンプは独立型の避難のスタイルなんです。現在のコロナ禍での感染症と災害対策にも役立つ。だから日々の楽しみとしてキャンプに出かけ、そこでアウトドアの知恵や道具の使いこなし方を身につけながら、非常事態に備えてほしい。
自分たちで衣食住を確保し、生き延びること。そのためのスキルをつける“防災キャンプ”の考え方は、こうして生まれました。
知識と経験がなければ救援を待つしかありませんが、ひとりでも多くの人が自立的に水や食べ物、避難場所を得られるようになれば、そのぶんの救援資源をほかに回すこともできます。あなたがノウハウを生かすことができれば、誰かを救うことにもつながるんです」