1030
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
人物

オーストラリアのウォンバットを「疥癬」という感染症から守りたい! 研究者が語る「野生動物保護の難しさ」

SNSでの感想
ウォンバット研究者の高野光太郎さん 写真/『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)より
目次
  • ウォンバットを苦しめている感染症「疥癬」とは
  • 手作りの装置を使ってウォンバットたちに治療・予防薬を投与
  • 交通事故で母親を失った「孤児ウォンバット」も
  • 野生動物と適切な距離を保たなければ、生態系が崩れてしまう

 みなさん、ウォンバットという生き物をご存じですか? オーストラリアに生息している、短い足とずんぐりむっくりのまん丸ボディがキュートな四足歩行の動物です。

【前編】に引き続き、オーストラリア在住で、サンシャインコースト大学 健康・行動科学部でウォンバットの研究に従事している高野光太郎さんに話を伺いました。

 前編では謎のモフモフ動物、ウォンバットの魅力について語っていただきましたが、【後編】は、ウォンバットを脅かす疥癬(かいせん)という恐ろしい皮膚病のことや、高野さんが研究している疥癬の治療法について、野生動物たちがさらされている危険など、わかりやすく丁寧に教えていただきました。

(前編→鋼鉄のおしりに、四角いうんち。超かわいい「ウォンバット」ってどんな動物? 研究者に聞く「ふしぎな生態」

ウォンバットを苦しめている感染症「疥癬」とは

──高野さんは今、ウォンバットを脅かす疥癬の治療法を研究されているそうですが、疥癬とはどんな症状ですか? 

 疥癬というのは、ヒゼンダニというダニの寄生によって引き起こされる皮膚病の感染症です。世界中で150種類の哺乳類で報告されていて人間も感染します。

 日本だと病院や老人ホームなど、免疫力の低い人たちが感染しやすいといわれていますし、野生のタヌキやキツネ、犬猫などの疥癬が報告されています。

──感染するとどうなるんですか?

 ヒゼンダニは皮膚の中にトンネルを掘って、皮膚を食べながら卵を産んで増殖していくのですが、そのときのアレルギー反応で強烈なかゆみに襲われると考えられているんです。

 ウォンバットが世界でいちばん深刻な疥癬の被害に遭っている生き物のひとつといわれていて、目のまわりに感染して視力を失ってしまう個体もいます。目が見えないので餌を食べることも水を飲むこともできず、強烈なかゆみと痛みに苦しみながらゆっくりと死んでいってしまいます。

疥癬に罹患したウォンバット 写真/『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)より

──なぜウォンバットだけが甚大な被害を受けているのですか?

 ウォンバットは巣穴を掘るんですけど、1か所にとどまるのではなく遊牧民のように8日から10日おきに巣穴を引っ越しながら生息地を替えていきます。ダニは宿主がいないと数日で死んでしまうのですが、特別な湿度と温度の中だと宿主がいなくても最大16日間生きることができるんです。

──その特別な環境というのが、ウォンバットの巣穴の中なんですね。(編集部注:【前編】で、ウォンバットの巣穴の中は真夏でも真冬でも常に10℃~20℃に保たれていると紹介しています)

 そうです。疥癬に感染したウォンバットが使った巣穴を健康なウォンバットが使うことで、ダニが巣穴を介して健康なウォンバットに寄生して、どんどん疥癬が広がっていくと考えられています。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy