2022年末に紅白歌合戦に出場したSaucy Dog、その前年(2021年)に紅白歌合戦に出場したDISH//など、彼らのようにTikTokのバイラルヒットやYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」(※)を筆頭にしたYouTube動画などをきっかけに、大きくブレイクするロックバンドが増えている。
※THE FIRST TAKE:「一発撮りで、音楽と向き合う。」をコンセプトにしたYouTubeチャンネル。ミュージシャンによる一発撮りで収録された歌唱動画が不定期で公開されている。チャンネル登録者数は738万人('23年2月現在)
彼ら2組のように、YouTube/TikTokのネットフィールドでの支持・共感を得てネクストブレイクを果たすロックバンドは? なぜロックバンドがいまTikTokからバズるのか? について、今回は書いていこうと思う。
コロナを機に変化を求められた業界と、様変わりした“ラブソング”のとらえ方
まず誤解のないように話を進めていきたいが、日本において「ロックバンドシーンが萎(しぼ)んだ・人気がなくなった」という声をよく耳にするが 、それはまったくの誤解であると筆者は考えている。
90年代のJ-POP最盛期といわれた時期から見ればチャートを席巻するバンドは確かにいなくなったものの、00年代中ごろからは「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」を中心にした邦楽ロックシーンが立ち上がり、10年代にはフェスティバル文化とともに根強い支持を受けている。
80年代からスタートした雑誌『ROCKIN'ON JAPAN』の影響を受けつつ、インターネットを中心に「ロキノン系」といわれた流れは「邦ロック」と呼称を変え、若い世代に受け入れられている恰好(かっこう)だ。
そんな中で大きなショックとなったのは、2020年のコロナ禍である。ライブ公演はほぼすべてストップし、レコーディング活動はおろかバンドメンバーと顔を合わせるのも難しい数年を送るなかで、音楽業界は大きな活動変更と見直し、そこからのアクションを求められた。
多くのロックバンドは活動を続けるためにも、その先にヒットがあることを信じ、ライブハウスで観客の瞳に映るだけでなく、スマートフォンの動画を通して瞳に映ることも要求されることになった。堅い言葉でいえば「マーケティングの一環として必要になった」アクションとシフトチェンジだったが、結果的に邦楽ロックの楽曲が若い世代にヒットすることになった。
中でもTikTokやYouTubeが与えた影響はすさまじい。さまざまある中で今回の話題に合わせた特徴を挙げれば、ラブソングが急激な支持を得たことにある。それも、コロナ禍以前とは別の感触で、だ。
コロナ禍におけるインドア・自宅生活が増えたことで、小学生から大学生までのすべての学生が人間関係や友人関係を築きにくくなった。友人関係を築きにくいということは、それ以上の関係でもある恋人関係を築きにくいことも意味する。彼氏・彼女の関係は、それまで以上にロマンティックで憧れの気持ちが含まれた関係性へとシフトしていった。具体的に名前を挙げれば、Tani Yuuki、優里、藤井風、川崎鷹也、瑛人といったシンガーソングライターが総じてラブソングでヒットしたのは、こういった心理的部分が大きいはずだ。
TikTokのわずか12秒の動画や、YouTubeの数分ほどのパフォーマンス動画がどれほどの救いになっていたか。アーティストたちがいくつものバズやヒットからテレビへと進出を果たすほどに熱狂的な支持へと成長していく姿を見れば、語るまでもないだろう。若年層は決して鈍感ではなく、自身を脅かす不安と敏感に対峙している。