0329
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おいしい

『STAY HOME』は“お取り寄せ”で楽しもう! 日本が誇る『銘菓』の深イイ話14選

SNSでの感想
※写真はイメージです
目次
  • 北海道音更町/柳月の『三方六』
  • 長野県上田市/飯島商店の『みすゞ飴』
  • 東京都中央区/銀座ウエストの『リーフパイ』
  • 大阪府箕面市/マダムシンコの『マダムブリュレ』
  • 福岡県福岡市/東雲堂の『にわかせんぺい』
  • 日本全国あの銘菓!

 “行く予定だった旅先”“思い出のあの町”そして“帰れない故郷”。今は行けないけど、銘菓にまつわるエピソードを読めば行った気分を味わえる! お取り寄せできるから、食べて銘菓をサポートしよう。

北海道音更町/柳月の『三方六』

『三方六』は工夫を重ね、しっとり美味しく作れるように。現在は10切れにカットして販売

 故・森繁久彌さんのお気に入りで、毎日ブランチに欠かさず食していたという柳月(りゅうげつ)の『三方六(さんぽうろく)』。2色のチョコで白樺模様が描かれた、しっとりした口当たりのバウムクーヘンは、世代を超えて人々に“口福”を与え続け、今年で発売55年を迎える。

 柳月の創業は、戦後間もない1947年。現在も本店がある北海道帯広市で、アイスキャンディーを作って売り歩くことからスタートしたという。

 帯広といえば、畑作と酪農が盛んで“北海道のスイーツ王国”といわれる十勝地方の中心地。戦前から高品質の小豆やビートがとれ、多くの菓子店がしのぎを削っていた中、柳月は『アイスまんじゅう』と『ピンクのかき氷』という、当時としてはとてもユニークだった商品で人気を集めた。

 そうした“ほかにはない魅力の菓子を作る”という思いは、後の三方六誕生にもつながっている。1960年代初め、時代とともに変化する味の好みに合わせ、当時流行していたバウムクーヘンの職人をドイツから招き、新商品の開発をスタート。本場ならではのずっしり粗めの生地ではなく、日本人の好みに合わせて、ご飯のようにしっとりした口当たりを目指した。5年あまりも試行錯誤を重ね、完成したのだ。

 その口当たりの秘訣の一つは、バターをたっぷり使うこと。そのぶん生地が重くなって、当初バウムクーヘン用のオーブンでクルクル回して焼いていると、芯棒から落ちてしまうこともあったとか。バウムクーヘンといえば輪切りが当たり前だが、先代の社長がその失敗を目撃し、縦割りで売ることを思いつく。かつて北海道の暖房に欠かせなかった薪(まき)そっくりの形に!

「三方六」という変わった名前は、三方を六寸(約18センチ)にする薪割りの呼び名に由来する。加えて、帯広市の木である白樺をイメージして模様を描き、唯一無二のバウムクーヘンが完成した。

 時を経て'08年には初めて味のバリエーションが登場。現在は通年でメープル味が、季節によって抹茶味、しょこら味などが販売されている。また、ばらまき土産用に個包装の「小割(こわり)」タイプも販売をスタート。期間限定の味も出て、三方六ワールドがどんどん広がっている。

 柳月の個性あふれる菓子作りと地元の素材にこだわる姿勢は健在。現在、圧倒的な人気を誇る『あんバタサン』は、餡とバターの禁断の組み合わせが絶妙だ。

 NHKの朝ドラ『なつぞら』制作にあたっては地元の菓子をめぐる歴史について情報提供しており、登場した菓子のモデルではと噂されている。三方六も柳月も、まだまだ目が離せない。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 3
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 0
きゅん! 0
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 3
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 0
きゅん! 0