長野県上田市/飯島商店の『みすゞ飴』
信州・上田を旅した人なら必ず立ち寄るであろう場所がここ、飯島商店だ。大正13年に建てられたクラシカルな洋館。石目造りの壁に鉄柵、ドアマン(ドアガールの場合も)に導かれて店内に足を踏み入れると、まず手渡されるウエルカムドリンク……。
有形文化財に指定された建物であり、上田市が誇る観光スポットでもある飯島商店は、あの『みすゞ飴』を作っている会社である。
みすゞ飴は、国産果物の果汁と寒天、水あめのみで作られた乾燥ゼリー菓子だ。保存料、着色料、香料は一切使わず、ほぼすべての工程が手作業だが、値段は手ごろ。良質安価をモットーとする同社のこだわりだ。ひと口食べれば、ギュッと濃縮された果物の味が広がる。商品名にある“みすゞ”は信濃の国にかかる枕詞。果物王国・信州の果物をふんだんに使った素朴な郷土菓子にふさわしい。
そもそも飯島商店の母体は江戸時代、穀物商を営んでいた「油屋」という商家。あめ屋へと業種転換したのは5代目当主・新三郎だった。明治33年、東京深川近郊で洪水が起き大量の冠水米が出た。農家を救うべく新三郎は米を水飴に加工。その売り先だったのが森永製菓だ。
新三郎は森永製菓の創業者、森永太一郎とともにリヤカーでキャラメルを売り歩き、ほどなくミルクキャラメルは大ヒット。屋号は油屋から飯島商店に、穀物商からあめ屋に生まれ変わり大いに栄えた。水飴の成功に満足していなかった新三郎は“信州ならでは”の製品を開発。信州特産の果実を使ったみすゞ飴は、美しい名と本格志向の味で、発売と同時に爆発的人気を博した。
大正時代から昭和初期にかけて羊羹やみそなどの新商品を出していた飯島商店だが、戦前に作り始めたジャムは今も大人気だ。みすゞ飴とともに、地元のみならず全国のファンを今日も虜にしている。
東京都中央区/銀座ウエストの『リーフパイ』
リーフパイといえば焼き菓子の定番だが、銀座ウエストの『リーフパイ』はとりわけファンが多い。サクッとしたパイの軽さとザラメの歯ごたえのあとに訪れる、豊かな風味。食べると決まって満ち足りた気分になる。
原材料はフレッシュバターに小麦粉、砂糖、卵だけ。あれだけ薄いのに、職人がバターと小麦粉生地を256層にも折りたたんでいて、成形まですべてが手作業だ。葉の形も1本1本の葉脈も、1枚ずつ微妙に異なる。
銀座ウエストは1947年、現在の本店がある銀座の地に高級レストランとしてオープン。コーヒー1杯10円の時代、ビーフステーキをメインとしたフルコースの洋食を1000円でふるまった。
ところが開店半年あまりで、終戦後の“ぜいたく”禁止令で1人前75円以上のメニューが禁止に。やむなく製菓部門のみを残して喫茶として店を続けた。翌年、クラシック音楽を流す名曲喫茶に変身しつつ、リーフパイも作り始める。定時にプログラムを組み解説つきで曲を流す『名曲の夕べ』を開き、その珍しい趣向に惹かれ文化人が集うように。
かつてプログラムを掲載していたリーフレットは『風の詩』と名前を変え、いまも喫茶や店舗で無料配布している。店に寄せられた詩やエッセイを毎週1編ずつ紹介し、すでに3700号を超えており、ファンも多い。
また、'62年には店の前の通りが2年にわたって工事中となり、来客が激減した。そこで土産用のドライケーキ(焼き菓子)の開発に力を注いだ。リーフパイも含め缶入りにし、料亭などに出向いて販売。製造業を拡大させた。
こうして大切な人に贈りたい銘菓となったリーフパイ。オーブンで40秒温めてから人肌になるまで冷まして食べると、焼きたてのような風味と食感が楽しめるとか。
昨年はラグビーボール型のリーフパイを作って初のコラボ商品を発売。遊び心を加えても、昔と変わらず1枚ずつていねいに作ってこその味わいと品格は揺るぎない。