0428
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おもしろ

「ルネサンス美術」って結局なに? 実はスゴく面白い西洋美術をざっくり知ってみる

SNSでの感想
ラファエロ・サンティ『アテナイの学堂』(ルネサンス美術の代表作のひとつ)
目次
  • ルネサンス以前、美術は「キリスト教会」のためのものだった
  • ルネサンス以前の絵の特徴は「2D」「真顔」「想像上の場所」
  • ルネサンスが起きた「3つの背景」
  • 「神のために……!」から「やっぱ人が大事っしょ」の思想へ
  • ルネサンスのアートの特徴を代表作から読み解いてみる
  • 「現実主義」「写実主義」という新たな表現

 土日に家族やカップルで美術館に行く人は案外、多い。しかし、そこからアートの世界にどっぷりとハマる方は意外と少ない。同じ娯楽なのに、マンガやアニメに比べると「オタク率」は悲しいくらい低い。

 その理由は、「なんか超ハードル高くて難しそう」とか「高尚な趣味っぽくて入っていけない」といったイメージがあるからだろう。美術館に行って興味を持っても「……うんうんうん。で、結局なにそれ?」となり、ハマるに至らないパターンはけっこうあるはずだ。

 そこで、「もう逆にハードルをグッと下げて、友達とおしゃべりするみたいに、フランクに西洋美術史を紹介しよう」と。しかも、「重要でおいしいところだけパクパクつまみ食いしちゃおう」というのがこの企画。今回は「ルネサンス美術」についてお届けする。

ルネサンス以前、美術は「キリスト教会」のためのものだった

「ルネサンス」は14世紀末からイタリアで起きた、古代ギリシャやローマの文化を復興しようとする文化運動だ。人々のモノの考え方がガラッと変わったので、美術作品の方向性もがっつりとハンドルを切った。

「じゃあ何が変わったのか」を先にひと言でまとめると、世の中がみんな「そこの君、そろそろ現実見ようぜ」っていう「リアルガチ思考」になったんですね。現実的かつ合理的なのが、ルネサンスの美術なのだ。

 では、それまでのイタリアの美術はどんな感じだったのか。どうして急にみんな現実的になったのかをみていこう。

作者不詳『ウラジミールの聖母』

 ルネサンスより前の時代、画家や建築家は「教会」や「国家」から仕事をもらってメシを食っていた。特に「キリスト・カトリック教会」が超デカめのパトロン。世の中が「キリスト教」を中心に回っていたので、基本的に美術も「聖堂の建築」や「聖堂のなかの祭壇画」「聖書の挿絵」などがメインだった

 そして美術家たちは、「聖書の名シーン集!」みたいな感じで、一場面を抜き出してイエスやマリアを描くことで、入信者を増やすことに貢献していたのである。宗教画がスタートしたのは3世紀ごろで、初期は「いやいや、キリストを作品にするのなんてダメだから(偶像崇拝禁止)。はーい燃やしまーす」とさんざんな扱いをされていたが、だんだんと許容されるようになる。つまり、このころからルネサンスまで1000年くらい、イタリアではずーっと「美術といえばキリスト教関連」という時代だった

ルネサンス以前の絵の特徴は「2D」「真顔」「想像上の場所」

チマブーエ『サンタ・トリニタの聖母』

 ルネサンスより前の宗教画はどんな作品だったのか。「ビザンティン」「ロマネスク」「ゴシック」などトレンドによって多少は違うが、基本的には以下が大きな特徴である。

・舞台は想像上の場所
・のっぺりした2D
・基本みんな真顔で固定されたポージング

 まず聖書をもとにしているので、『ロード・オブ・ザ・リング』みたいな空想上の世界が舞台だ。そのためリアリティーを出す必要がなく、のっぺりと平面で描かれている。さらに「キリスト教は規律がしっかりしているところでっせ」と演出するために、もう全員が「迫真の真顔」。しかも、同じようなポージングだ。めちゃくちゃ無の表情でこちらを見てくるので、つい会釈(えしゃく)しそうになる。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy