食後に眠く、身体がだるく感じる人、最近太りやすい人、は要注意。それ「血糖値」の影響かも! 加齢や糖質のとりすぎなどで血糖値が上がりやすくなると体重が落ちにくくなるほか「糖尿病」さえ招きかねない……。見直すのは日ごろのちょっとした食事習慣。食生活が乱れやすい年末にかけて、しっかりセーブしましょう。
「眠い」「ダルい」は高血糖のサイン
年末年始は何かと食べる機会が多いもの。しかも、外は寒く動く気もうせる季節。「多少太っても仕方ない」と思いたいところだが、注意したいのは肥満だけではない。
「食事をすれば血糖値が上昇するのですが、血糖値の急激な上昇を繰り返していると、身体に大きな負担がかかってしまいます」とは糖尿病専門医の櫻岡怜子先生。
“血糖値”と聞いて思い浮かぶのが糖尿病。厚生労働省の発表によると、糖尿病が強く疑われる人と予備群の人を合わせると2000万人以上に及ぶといわれている。
「実際に糖尿病患者は増加傾向にあります。予備群も合わせると、50歳代では5人に1人、60歳代では3人に1人といわれるほど多く、今や国民病ともいえるのです」(櫻岡先生、以下同)
主な原因はやはり食事で、年末年始にやってしまいがちなダラダラ食べはまさに危険な習慣。血糖値を爆上げさせてしまう行為といえるのだ。
「食事をし始めてから約2時間かけて血糖値が上昇し、その後2時間かけて下がっていきます。昼の12時に食事をしたら、下がるのは16時以降。けれども15時におやつを食べれば、下がる途中の血糖値を再び上昇させてしまい、夕食を食べるときには、すでに血糖値が高い状態に。この状態で夕食をとれば、夕食後の血糖値は普段よりもかなり高くなってしまうのです」
数値でいうと食後に血糖値が140を超えるようであれば、高血糖といえる。
「食後にダルくなったり眠くなる場合は、140を超えている可能性が。食事を見直す必要があるといえそうです」
更年期女性は特にリスクアップ!
血糖値が高いとなぜ身体によくないのだろうか。糖を摂取すると、小腸を経て肝臓へ運ばれ、エネルギー源として利用される。そして余った糖は血液中に入り“血糖”となる。このときインスリンが分泌されて、筋肉や脂肪細胞に糖を取り込むように促し、血糖値を下げる。
けれども必要以上に糖を摂取すると、糖は脂肪細胞にどんどんと取り込まれ、脂肪細胞は肥大化。つまり、肥満となってしまう。さらに過食を繰り返して血中に糖が残れば、インスリンも追いつけない状態となり、糖尿病を引き起こしてしまうのだ。
「もともとインスリンが出にくく、やせているのに糖尿病という方もいますが、肥満になるとインスリンは分泌しにくくなる特徴があります。血糖値もより上がりやすくなり、負のスパイラルに陥りやすいのです」
また、更年期以降の女性は特に注意が必要だ。
「女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、内臓脂肪が増加しやすく、食欲も自然とアップする傾向に」
そこに暴飲暴食や運動不足が加われば、一気にインスリンの働きが弱くなる。60歳以降、女性の糖尿病患者が増える原因はここにある。