0917
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
音楽

藤井風で注目の「岡山弁」が女性の心に刺さるワケ

SNSでの感想
千鳥も岡山弁の魅力を広めた立役者?
目次
  • 地方出身者は方言と標準語のバイリンガル
  • 岡山弁は“クセがちょうどいい”

 藤井風(ふじい・かぜ)というシンガーソングライターをご存じだろうか。

 2019年にシングル『何なんw』、『もうええわ』を配信し、2020年1月に正式にデビュー。その後、数々の音楽賞を獲得するなど、その評価はうなぎのぼり。

 彼を知らないという人も、車 (ホンダ ヴェゼル)のCMで彼の歌が流れているから、楽曲は耳にしたことがあるという人は多いのでは。

 注目すべきは彼の曲の多くが岡山弁で書かれ、さらに普段の話し言葉も岡山弁丸出しだということ。

 甘いルックスから放たれる、やや舌ったらずな「ワシは言うたが」「何じゃったん」

 新鮮で心地よく、藤井風をきっかけに岡山弁に親しみを持った、という人も多い。

 エンターテイメントの視点から方言について考察している芸能ライターの田辺ユウキ氏は、

「かつては、方言はかっこ悪い印象を持たれる時代がありました。上京したら、まず標準語をマスターしなければ“田舎臭くてモテない”なんてこともあったかもしれません。T.M.Revolutionの西川貴教さんも、ご自身の書籍で、東京に出て言葉の壁を感じたと語っていらっしゃいます。

 それが1990年代中盤以降になって、インターネットが普及し、人と人がコミットしていく方法が変わりましたね。発信する側も受け手側も、それぞれの個性を認め合い、方言もその人のパーソナリティとして受け止められるようになっていきました

 確かに生まれ育った土地の言葉は、自分の気持ちをダイレクトに表現できる。地方出身者にとって自然にスッと出てくる言葉が、方言なのはあたりまえ。方言を標準語に直せば、別モノになってしまう感は否めない。

 たとえば、前述の藤井風の歌詞にしても「ワシかてずっと一緒におりたかった」を標準語にして「僕だってずっと一緒にいたかった」では、心に刺さる強さ、切なさ、優しさが違ってくるというものだ。

 日本のどこにいても欲しいものが手に入り、ビジネスができる時代。

 いわゆる“方言を話す=田舎者”のイメージではなく、アイデンティティーを示す1つの手段へと変化しつつあるのかもしれない。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy