コロナ禍になり、あらゆる生活様式が変化した中で、海外旅行や国内旅行など遠出をする機会が減った影響は大きかったと思います。でも、身近な周りを見渡してみるとこれまで見落としていた楽しみや、見知らぬスポットもまだまだあるはず……。そんな半径3キロで見つかる日常生活の中の幸せにスポットを当てていきます。
今回は、東京都杉並区高円寺にある創業88年の老舗銭湯『小杉湯』の三代目で代表の平松佑介さんに、昨今の銭湯ブームや、現代の若い人にとっての銭湯の意義についてお聞きしました。
都内の銭湯の数は、マクドナルドとモスバーガーを足した数!?
──今、都内には数多くの銭湯がありますが、自分に合った銭湯を探すにはどうすればよいですか?
「東京都浴場組合の公式サイトを見るのが一番いいと思います。サイトに銭湯マップがあるので、駅名で検索すれば自宅近くにある銭湯を見つけることができます」
──今、都内にはどれくらいの数の銭湯があるのですか?
「一般公衆浴場と呼んでいる銭湯は、東京都に472件ほどあります(2022年5月現在)が、これは都内のマクドナルドとモスバーガーを足したくらいの店舗数になります。みんなが銭湯って呼んでいるのが一般公衆浴場で、それ以外がスーパー銭湯やサウナという位置づけです」
──一般公衆浴場とスーパー銭湯はどのように違うのですか。
「一般公衆浴場は、家にお風呂がなかった時の公衆浴場としての機能を持っている。つまりインフラに近い。だから入浴料金も統一で、480円になっているんです」
※編集部注:公衆浴場法の適用を受ける公衆浴場は、「一般公衆浴場」と「その他の公衆浴場」がある。一般公衆浴場は地域住民の日常生活において保健衛生上必要なものとして利用される施設で、入浴料金が統制されており、いわゆる「銭湯」はこちらに分類される。保養・休養を目的としたスーパー銭湯や健康ランド、サウナなどは、その他公衆浴場である。
──銭湯は少なくなっているというイメージでしたが、思ったよりあるのですね。
「第二次世界大戦前は約2900軒あった銭湯が、戦争で400軒くらいまで減ったんです。戦後、東京の人口が一気に増えて、1000万人を超えた。その頃はほとんどの家にお風呂がなく、銭湯を利用していましたので、1967年には都内の銭湯の数は2687軒まで増えたんです。2687軒って現在、都内にあるセブンイレブンと同じくらいの数なんです」
──かつては、都内はどこにいっても銭湯があったのですね。
「そうですね。コンビニの数くらいあったのが、今はファストフード店くらいになった感じです。戦後に人口が増えた場所に銭湯も増えたので、東京と大阪に銭湯が多いんです」
──銭湯にも、地域で軒数の違いがあるのですね。
「平成29年の厚生労働省の調査だと、銭湯の数では全国で東京が一番多いですね。一般公衆浴場はピーク時、全国に約1万5000軒あったのが、現在は減ってしまって3000軒くらい。でも実際には、公衆浴場としての総数は減っていないんです。それは銭湯はどんどん減っているのに、スーパー銭湯のような施設が増えているからなんです」
──確かに、最近は車で行けるような場所にスーパー銭湯を見かけます。
「東京の銭湯は23区内に多くて、西(市部)に行くと、スーパー銭湯が建つエリアになるので銭湯も少なくなるんですよ。銭湯は家にお風呂がなかった時代に生まれたビジネス。だから、家にお風呂がある時代になれば減っていきます。もしかしたら公衆浴場は途絶えてしまう可能性もあったのかもしれないけど、現在はスーパー銭湯という形に変化をして、“他者と一緒にお風呂に入る文化”が残っているとも言えます」