1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
生き方

1日に数時間しか動けずとも起業した「障がい者社長」、兼子文晴氏を突き動かす“原動力”とは

SNSでの感想
「どんなポーズがいいでしょう!? こんな感じ?(笑)」と決めポーズをしてくれた兼子文晴氏。彼の明るさのおかげで、取材は終始、和やかに進んだ 撮影/渡邉智裕
目次
  • 「日本一になりたい」という夢を再び掲げ、起業へ
  • 突然パニック障害に、そして障がい者手帳を取得
  • 「障がい者社長」としてミンナに恩返しがしたい

 柔道の名門・国士館中学・高校の柔道部で鍛え、その後、大手の建材会社でトップの営業マンとして活躍。さらに、妻の実家が営む会社でも1年で年商を3億円アップさせ営業本部長になるなど、順風満帆な人生を送っていた「ミンナのミカタぐるーぷ」代表の兼子文晴氏(42)。しかし突然、義理の父である社長から「倉庫番」を命じられるというドラマのような嫌がらせを受け、うつに。一時は自殺すら考えたものの、すがる思いで心療内科を受診し、投薬治療により布団から起き上がれるようになってきた。そんなとき、今後の人生を大きく左右する出会いがあった──。

(兼子氏が営業の才能に目覚め会社で会社で活躍し続けたあと、転職し、うつになってしまうまでの道のりはインタビュー第1弾でお聞きしました:国士館柔道部で優勝、建材大手で売り上げ1位、順風満帆な元営業マンが職を失い「うつ」になってしまった理由

「日本一になりたい」という夢を再び掲げ、起業へ

 ほぼ寝たきりの状態から、少しずつ動けるようになった兼子氏は、主治医から就労継続支援A型事業所を紹介される。就労継続支援A型とは、一般就労が難しい障がいや難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービスだ。

「そろそろ仕事を探してみよう……と思っていたタイミングで、ひとつの候補として“こういう場所があるから見学に行ってみたら”と紹介されました。実際に訪れると、今まで自分がイメージしていたものと異なっていて驚きましたね。

 障がい者の就労継続支援施設は、『24時間テレビ』で見るような、車いすやダウン症など見た目ですぐに、“障がいを持っている方だ”とわかるような人ばかりが働いている場所だと想像していました。しかし、特にA型の事業所は軽度な障がいを持った人が多いこともあり、パッと見では誰がどんな障がいを持っているのか、まったくわからないんです。かろうじて、“名札をかけている人がスタッフなのかな?”とわかるくらい

 就労継続支援事業所のイメージが変わった兼子氏だったが、その現状を調べて驚いたという。当時住んでいた栃木県鹿沼市には約4000人もの障がいを持った人がいたにも関わらず、就労継続支援A型事業所は、たった1か所しかないことがわかったのだ。

「事業所の定員は25人ほどです。ぜんぜん足りていないという現状に驚きました。鹿沼市だけでなく全国で考えても、800万人もの障がいを持った人がいるのに、その数が足りていないのではないか……そんな課題を感じたときに、“この現状を自分がなんとかしたい”と力がわいてきました。そうすることで日本一を目指せるのではないかと、再び学生時代からの《日本一になりたい》という夢が復活してきたんです

 とはいえ当時はまだ、うつで投薬中。1日に3~4時間程度しか活動することはできない状態だった。そんな中でも事業計画を立て、資金繰りをし、なんとか会社を立ち上げた。起業経験はなかったものの、会社員時代に経営の様子を見たり、数字に関わる資料を作ったり、銀行の担当者と交渉していた経験が役に立ったのだ。

「自分で飛び込み営業もして、ひたすら仕事をとってくる日々でした」と振り返る 撮影/渡邉智裕

 そうして立ち上げた会社では、就労継続支援A型事業所の運営を開始。少しずつ軌道に乗せていく中で、関わりを持った障がいを持つ人たちと話すことが楽しく、そのことが、うつからの回復に大きな影響を与えたという。

「気づいたら病院に通わなくてもいいくらいに回復していました。みなさんと笑い合っているうちによくなったんです。やはり、人と話すことが自分は好きだったんだと気づきました。

 元気になったこともあり、さらに会社を拡大すべく、『日本から障がい者という言葉と概念をなくす』というミッションを掲げ、就労継続支援B型事業所(※)や、グループホームの運営も始めました」

(※障がいや難病があり、年齢や体力などの理由から企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービス)

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy