今、若い世代からも、また海外からも熱い注目を浴びている昭和ポップス。昨今では、音楽を聴く手段としてサブスクリプションサービス(以下「サブスク」)がメインで使われているが、必ずしも当時ヒットした楽曲だけが大量に再生されているわけではなく、配信を通して新たなヒットが生まれていることも少なくない。
そこで、本企画では1980年代をメインに活動した歌手・アイドルの『Spotify』(2022年7月時点で4億3300人超の月間アクティブユーザーを抱える、世界最大手の音楽ストリーミングサービス)における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去のヒット曲、現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。
今回も、河合奈保子の楽曲を振り返る。インタビュー第1弾では、“奈保子博士”の異名を持ち、自身でトリビュート・ライブも行うシャンソン歌手・ソワレの熱弁ぶりにSpotify人気曲の6位までしか振り返れなかったが(笑)、第2弾では、7位からシングルの表題曲(A面曲)、カップリング曲(B面曲)も含めて、前回同様ソワレ&日本コロムビアの衛藤邦夫ディレクターと考察していきたい(第1弾→『すずめの戸締まり』で「けんかをやめて」が再注目の河合奈保子、支持される納得の理由を“奈保子博士”が熱弁!)。
なお、前回の“ソワレ・クイズ”、『河合奈保子さんが菊池桃子ちゃんの大学入学祝いにプレゼントしたものは?』の答えは、リュックサックとのこと。(以下、ソワレによるコメントは「ソ」、衛藤氏によるコメントは「衛」マークを付記)
初の自作曲「ハーフムーン・セレナーデ」が愛される理由は? 船山基紀も絶賛
さっそく7位から見てみると、7位に「夏のヒロイン」、8位が「ラブレター」、9位は「ヤング・ボーイ」。それぞれの発表年は'82年、'81年、'80年と、
衛「『ハーフムーン・セレナーデ』は、香港でも人気だったし、今現在の海外比率も見てみたいね~」
ということで、ソワレによる解説の前に、海外での人気を調べてみた。「ハーフムーン・セレナーデ」は、'87年に香港の人気歌手である李克勤(ハッケン・リー)が「月半小夜曲」として中国語でカバーし現地でヒット、'20年代に入っても人気をキープしており、毎年のように本作をライブで歌っている。その影響で、Spotifyでの本作の再生回数は、なんと1600万回超え! これは、ハッケン・リーの全楽曲の中でダントツの人気だ。また、同じく香港出身で'80年代から活動する女性歌手の陳慧嫻(プリシラ・チャン)も'90年代に本作をカバーしたものがライブの定番となっており、こちらもSpotifyでの再生回数は100万回近い。
そういったストリーミング再生やライブ実演の回数の多さから、'22年のJASRAC分配額TOP10の外国入金部門第8位に、河合奈保子「ハーフムーン・セレナーデ」がランクイン! ちなみに、それより上位の7作を見ると、『NARUTO』や『ワンピース』『HUNTER×HUNTER』など世界的な人気アニメのBGMが独占しており、ポップスの範疇(はんちゅう)で海外ヒットしているのは「ハーフムーン・セレナーデ」ただ1曲だ。
しかしながら、Spotifyデータによると、奈保子バージョンの「ハーフムーン・セレナーデ」の海外での再生回数はごくわずかとのこと。'80年代には香港のヒットチャートにも何度か入ったという奈保子だが、今ではカバー曲のみが聴かれているようだ。奈保子バージョンは、お手本にしてもいいくらいの実に美しい歌声でありつつ、ラストに向かって絶唱していく様子が感動的なので、今後、海外でも再びヒットすることを祈りたい(なおYouTubeでは、香港の一般ユーザーにより9年前に公開された奈保子の歌唱映像が約600万回再生されているので、まったく認知されていないわけでもないようだ)。
ソ「『ハーフムーン・セレナーデ』が発売される2年ほど前から、奈保子さんはコンサートで何曲か自作曲を歌っていて、ファンクラブの会報にも作曲についての思いが書かれていたので、僕は(シンガーソングライターへの転身は)自然の流れだと感じましたね。思えば、『ハーフムーン〜』が収録されたアルバム『Scarlet』の発売前後に、音楽番組『夜のヒットスタジオ』のマンスリーゲスト('86年9月)で歌ったり、TBSのドラマ『指のほくろ』に出たり、いろんな仕掛けがあったんです。だから、転身を成功させるために、奈保子さんも事務所も頑張っていたんだと思います。数か月前から、いろんなCM(HITACHI、農協など)にもタイアップされていましたからね」
余談だが、ソワレは農協(当時)の制服を着た奈保子の等身大パネル(もちろん非売品)を農協側に頼み込んで、自宅に連れて帰ったことでも有名である(笑)。
ソ「『ハーフムーン・セレナーデ』は、発売前年のコンサートの、確か第1部のラストで披露され、とても感動的だったのを覚えています。今のバージョンとは少し歌詞が違うんですよね。奈保子さんは、デビュー当初からピアノ、トロンボーン、ギター、マンドリンといろんな楽器が弾けたので、事務所のプロデューサーからも作曲をすすめられていたのでしょう。アルバム『Scarlet』も、いろんな曲が入っていて本当にいい作品なので、ストリーミングでも全曲聴いてもらいたいです」
確かに、奈保子の初期楽曲を多く手がけた編曲家の船山基紀も、彼女が初見で譜面が読めることや抜きんでて歌がうまいことを、自身の著書『ヒット曲の料理人』(リットーミュージック刊)にて絶賛しており、「彼女には“隙間を埋める”ようなアイドル風のアレンジではないものを施せばよかったが、それでもアイドルとしての人気や売り上げを考えると仕方のないことだった」と述懐している。