1030
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ヘルス

自律神経研究の第一人者が説く「肺の劣化」と「免疫力」の関係

SNSでの感想
※写真はイメージです
目次
  • 肺の免疫力とは?
  • 自律神経が整うと血液の質も高まる
  • 免疫の暴走を抑える力もある

「最近は、たっぷり酸素を吸えていない人がとても多くなっています」

 そう指摘するのは、自律神経研究の第一人者・順天堂大学医学部教授の小林弘幸さん。背景には、テレワークや外出自粛による運動不足があると考えられる。

 小林さんは、著書『最高の体調を引き出す超肺活』で、肺機能を鍛えるために考案した「肺活トレーニング」を提唱している。小林さんによれば、肺の機能が弱まり、酸素を充分に取り込めないと、全身の細胞が酸素不足に陥り、冷え性やむくみを引き起こしたり、酸欠状態になった細胞はがん化の原因にもなる可能性があるのだそう。

 さらに、「肺の機能が衰えると、肺を含めた全身の免疫力が低下する危険性があります。ウイルスや病気に負けない強い身体をつくるには、肺の劣化を防ぐことが絶対に必要です」と説く。

 小林さんが語る、肺活が免疫力の強化につながる理由とは──。

(※本稿は『最高の体調を引き出す超肺活』(小林弘幸=著・末武信宏=監修/アスコム刊)の一部を再編集したものです。)

肺の免疫力とは?

 いま、みなさんがもっとも気になっているのは「肺の免疫力」だと思います。

 そのため、免疫力を高めるための考え方として、「自律神経」や「腸内環境」が取り上げられることに疑問を抱くかもしれません。

 なぜ、自律神経や腸内環境を健全にすることが、肺の免疫力をも高めることになるのでしょうか?

 その理由は、極めてシンプルです。

 人体は血管やリンパ管によって、すべてがつながり、互いに影響を及ぼし合っているからです。

 腸の免疫力が高ければ、肺の免疫力も高くなる。

 なぜなら、腸にたくさん潜んでいる免疫細胞たちは、血流によって全身の細胞に運ばれていくからです。
 
 そのため、血液循環がスムーズに行われていれば、もともと腸にいた免疫細胞も血液によって運ばれ、ウイルスが進入してきた場所でその役割を果たしてくれます。

 全身の血管は、極小の毛細血管をすべて合わせると、地球2周半の長さになるといわれています。すべての血管の血流が滞りなく流れていることが、免疫細胞を全身に運ぶためのカギになってきます。

 そして、その血流の状態をコントロールしているのがまた、自律神経なのです。

 自律神経は、地球2周半にもおよぶ血管のすべてに沿って走っていて、血流量を調整する役割も担っています。

 血管は、交感神経の働きが活発になると収縮し、副交感神経の働きが活発になると弛緩します。血管が収縮と弛緩を繰り返して、ポンプのようなダイナミックな動きが生まれることで、血液はスムーズに流れていきます。

 つまり、交感神経と副交感神経の両方が活性化、すなわち自律神経のバランスが整っているとき、血液循環は滞りなく機能するのです。

 すると、免疫細胞は全身のすみずみまで派遣され、どこにウイルスが侵入してこようと、鉄壁の防御機能を発揮することができます。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy