1030
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
漫画・アニメ

【激動の漫画史〜明治・大正編〜】コマ割りやキャラクターはどうやって生まれたの?

SNSでの感想
※写真はイメージです
目次
  • 欧州由来の風刺画「ポンチ絵」が大ブームに
  • 一枚絵から、ストーリーのついた「漫画」へ
  • 漫画の原型を作った立役者たち
  • 「新聞4コマ」から漫画の市民権を獲得した2作品

 日本の代表的な文化として確立した「漫画」。「俺さ、マンガとか1冊も読んだことねぇから」という圧倒的な世捨て人は、なかなかいない。実は、漫画は古くから日本人にとって、常に生活の隣にあったものであり、マンガ史を知ると、日本人の暮らしがだんだんと見えてくる

 そんなマンガの歴史を遡(さかのぼ)っていくこの企画。初回では平安時代から江戸時代までを振り返り、「漫画はもともと“なんかひょうきんでサクッと描かれた絵”のことであり、当時からサブカル的位置づけにあった」ということを紹介した(第1回:意外と知らない漫画の歴史! “変人”らが築いた文化がいつしか「大衆の楽しみ」へ)。

 今回は、鎖国が解かれて西洋文化が入ってくる「明治・大正時代」について見ていこう。漫画にコマ表現や吹き出し、キャラクターが出てくる面白い時代だ。

欧州由来の風刺画「ポンチ絵」が大ブームに

 江戸時代の終わりといえば「明治維新」だ。鎖国が終わると同時に、海外の文化が一気に入ってくる、ワクワクする時代である。当時の人たちが、ホントうらやましい。タイムスリップできるならペリーに会いたい。たぶん緊張して挙動不審になり「わ、わ、わっちゃーねーむ?」とか言っちゃいそうだけれども。周りの武士も「悪意なさそうだが、コイツ、なにやつ? 初見なんだが」みたいな目で見てきそうだけれども。

 まぁそんな話は置いておいて、当時のカルチャーの話に戻ろう。まず、西洋からの影響をしっかり受けたのは日本文学だった。浮世草子をはじめ、江戸文学は「お主も悪よのぉ」からの、「悪を成敗(せいばい)いたす!」という”ご都合主義的な勧善懲悪(かんぜんちょうあく)もの”が主流。『水戸黄門』とか『暴れん坊将軍』のような感じだ。

 しかし、坪内逍遥(つぼうち・しょうよう)や二葉亭四迷(ふたばていしめい)といった文豪たちが「いやいや、そんなにうまくいかないから。海外文学みたいに、もっとリアリティーを持ってやらないと」と写実主義(現実主義)を唱え始める。

 では、江戸時代には主に「鳥羽絵(とばえ)」と言われていた「漫画」は、どう変化するのか。その背景には、2人の外国人がいた。

 明治時代のキーマンのひとりは、チャールズ・ワーグマンというイギリス人の報道画家だ。彼は江戸時代から日本におり、時事ネタをイギリスに送る仕事をしていた。朝の情報番組でよくある「では、現地の様子を聞いてみましょう! ニューヨークの〇〇さーん!」的な仕事だ。

 そのころに世界じゅうで人気になっていたのが、イギリス発信の『パンチ』という雑誌。各国の情勢を、風刺画でおしゃれに描いていたんです。

『パンチ』に載った、グレート・ゲーム(中央アジアの覇権をめぐる争い)の風刺画。ロシア(熊)とイギリス(ライオン)に狙われたアフガニスタンを描いている

「コレ、ジャパンでウケそう」と考えたワーグマンは1862年、横浜で『ジャパン・パンチ』を創刊する。これが当時の日本人には新鮮で、すごく面白がられた。

 あとを追うように、国内の新聞でも西洋チックな風刺画が出てきて「ポンチ絵(パンチがちょっとなまっちゃった)」と呼ばれて親しまれるようになっていく。当時の人からしたら「新感覚の浮世絵」だったわけだ。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy