料理研究家の草分けとして、NHK『きょうの料理』などで活躍された鈴木登紀子さん。2020年12月、96歳で逝去されてから一周忌を迎えようとしています。ときにピリリと辛口、ときにユーモラスな“登紀子ばぁば”が遺した言葉とレシピを振り返ります。
◇
料理研究家の先駆けが遺したのは日本人としての暮らしの心得
自宅で開いた料理教室が評判となり、46歳にして料理研究家としてデビュー。NHK『きょうの料理』では、“ばぁば”の愛称と上品で柔和な語り口で人気を博し、40年以上も人気講師として活躍。生涯現役を貫いた鈴木登紀子さんが2020年12月28日、肝細胞がんのため、東京都内の自宅にて96歳で逝去した。
生前「食べることは生きること。生きるためにはしっかり食べることが大切」と語っていた登紀子ばぁば。90歳を過ぎてなお食欲は旺盛で、「もっとおいしいものを食べたいわ」という気持ちこそが生きる原動力、長生きの秘訣(ひけつ)と語っていた。
そんなばぁばが私たちに遺(のこ)してくれた“言葉”から、女性が輝く生き方をひもときたい。
結婚を機に上京、専業主婦に「得意なこと=料理の才」が開花
1924年、青森県八戸市に生まれた登紀子さん。母は料理や裁縫などの家事が得意で、行儀作法などを厳しくしつけられ、料理も母から手ほどきを受けた。
太平洋戦争終結後の1947年、22歳のときに結婚を機に上京。同居することとなった夫の姉の家には、青森では見ることのなかった洋風の調理台が備わり、栓をひねれば水が出てきたのには驚いたという。義姉から東京での暮らし、婚家での生活習慣などを教わりながら、戦後の混乱期を乗り越えていった。
義姉は料理も上手で、今まで登紀子さんが知らなかった洋食の「ムニエル」を教えてくれたりと、新婚時代をワクワクとした気持ちで過ごしていた。結婚して初めての正月には、夜遅くまでおせちの準備をしている登紀子さんに、夫がふいに「楽しいかい?」と声をかけてきた。「楽しいわよー」と即答したときに初めて「お料理をしているとき、私は楽しそうなのね」と気づいたという。
「子どものころからこれまで得意なものはなかった。けれど料理をしているときにこそ、自分が心から楽しめて、自分らしくいられるのかもしれない。そう気づけたことが人生の転機となりましたね」。勉強でも職業でもない、ふだんの暮らしのなかに人に誇れるものがあった。どう転ぶかわからないのが人生というものなのだ、とのちに語っている。