振り返ると、コロナ禍で重苦しいムードに包まれがちだった令和3年。しかし、秋篠宮家の長女である眞子さんと小室圭さんのご成婚もあり、眞子さんのご両親である秋篠宮殿下や紀子さまがご成婚された1990年代=平成の時代が、また取り上げられる機会も増えた。
おふたりが成婚された'90年、眞子さんが誕生した'91年は、まさにバブル期。令和に結婚された眞子さんが育ってきた時代を、『#平成レトロ』という言葉を提唱した平成文化研究家の山下メロさん(40)の解説で、懐かしいグッズやトピックとともに振り返る。
※山下メロさんの半生をつづった記事:平成文化研究家・山下メロが、1500万円以上の私財を投じて全国の土産品を集めるワケ
平成を彩るキーワードは「女子高生」
日本の経済史において、'80年代後半から起きたバブル景気。日本中の観光地で売られていた子ども向けの雑貨土産を『ファンシー絵みやげ』と名づけ、全国の土産物店を調査しながら収集する、平成文化研究家の山下メロさん。これまでに保護したファンシー絵みやげは21000種を超えるという。私物の懐かしグッズから、平成とはどういう時代だったのかまで、掘り下げて語ってもらった。
「平成を語るうえで欠かせない重要なキーワードは、『女子高生』ですね。バブル崩壊でビジネスマンの元気がないときに、女子高生が自ら文化を生み出していったんです。その象徴がポケットベル。ビジネスツールだったポケベルを、彼女たちは友達とのコミュニケーションツールに変えてみせた。ポケベルは、女子高生が作った文化の象徴中の象徴です」
女子高生がブームの中心になった'90年代は、新たな文化がいろいろと誕生した時代だった。
「バブル崩壊もあって、働いている親の世代が節約志向になっているにもかかわらず、働いていない女子高生が湯水のように電話代を使ったりしていましたね。彼女たちは、働く世代が感じるような危機感を持っていなかったんです。それは、日本経済が暗くなってきているときに、明るい話題でもありました。
女子高生は、ポケベルをコミュニケーションツールにしたのを皮切りに、プリント倶楽部(通称:プリクラ)もブームにしました。プリクラも、あそこまでの使われ方は想定されていませんでした。みんなでプリクラを撮って、プリ帳に貼って集めたり交換したりと、トレンドを生み出していったのです。援助交際やブルセラショップなどネガティブな面もありましたが、女子高生がトレンドを引っ張った功績は、経済的にも大きいと言えます。これが、その先のIT革命につながっていくんです」
確かに、平成は『Windows95』や初代『iMac』の登場で、インターネットが身近になった黎明期(れいめいき)と言える。
「iモードの登場で、
最近では、ギャル世代だった母親の影響で、再び若い世代にルーズソックスのブームがきている。意外にも、ルーズソックスの登場は早かったという。
「ルーズソックスは、コギャルブーム以前に登場していて、'96