1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
生き方

いま注目の登山系ブランドatelierBluebottleを立ち上げた辻岡夫妻「お店を開くなら“簡単にたどり着けない”場所がいい」

SNSでの感想
atelierBluebottleの「作業場」は赤い外観。「ブルーボトルだから、青がよかったんだけど(笑)」と慶さん。本日、辻岡夫妻が着ている服は上下ともにatelierBluebottleの商品 撮影/伊藤和幸
目次
  • 「あったらいいな」が開発の原点
  • 里奈さんの病気をきっかけに、二拠点生活へ
  • 「簡単にたどり着けない」場所がいい

『atelierBluebottle』は、2013年に辻岡慶さん・里奈さん夫妻が始めた、いま注目の登山系ブランド。インタビュー前編『「数字を見て商品を作りたくない」好きな仕事が嫌いになり、自分たちですべてを作るブランドを立ち上げたデザイナー夫妻の物語』では、企業デザイナーだったふたりが、自分たちのブランドを立ち上げ、自分たちですべてを作ることにした理由を聞いた。

 その記事の冒頭で紹介した、『atelierBluebottle』のHPに掲げられた「僕たちのことば」には続きがある。

いつでもどこでも、モノを買えることが当たり前になってしまった現代で、
「その場所でしか買えない」モノ。そんなブランドにしたかったのです。
商品も売り方もシンプルに。
それが僕たちの考え方です。

 後編では、この言葉の真意に迫りたい。

「あったらいいな」が開発の原点

 高級バッグメーカーで企画営業の仕事をしていた辻岡慶さんと、高級レディースバッグのデザインを担当していた辻岡里奈さんの夫妻。ふたりがそれぞれの仕事を辞め、始めたのが登山用バックパックを中心としたブランド『atelierBluebottle』だった。

 当初はバックパックやサコッシュなどのバッグ類が中心だったが、スタートして2年後、初めてのアパレル商品である靴下を販売。現在では、Tシャツにパンツ、レインウエアなど登山に必要な衣類がそろうようになった。ひと目でわかる特徴は「登山ウエアに見えない服」

 慶さんが言う。

「登山ウエアというと雪山用にしても夏山用にしても、整備された登山道を歩くのではなく、岩壁を登るなど非常にハードな場所へ行くことを想定しているものがほとんど。でも自分で使うと、そこまでの性能は必要ないことがわかる。それで、ずっと思ってきた〈もっとこうだったらいいのにな〉を形にしたい! というのがアパレル開発のスタートなんです。たとえば靴下は、地下足袋(じかたび)を応用すれば、指先に力が入りやすくなって登山に最適な靴下になる、と思ったのがきっかけです」

「服のデザインは、お金がたくさんあれば山用と街用で買い分けることができるのでしょうけど、自分はそうじゃなかったから、山用と街用が共用できたらいいのに、とずっと思っていたのが前提としてあります。だから、『atelierBluebottle』で登山用の服を作るなら、形までスポーティすぎる必要はないと考えました

 確かに。登山用のTシャツはぎゅっと詰まった、体育着のような丸首がほとんど。対して、『atelierBluebottle』のTシャツは鎖骨が見える程度のゆったりとしたラウンドネック。

「ちょっと変えれば、もっと着心地がよくなるのにな、とずっと思っていて。世の中に出回る商品の大半が、おそらく特に吟味せず、こういうものでしょ、と流れ作業のように作られたものばかりだと思うんですよね。たとえば雪山用ジャケットといえば丈が短いものがほとんどですが、理由はハーネスを着用したときに丈が長いと邪魔になるから。

 でも、僕のように氷の壁に登らず雪山を歩くだけならハーネスは使わない。だから、今年発売した冬用ジャケット〈アルファウールジャケット〉は丈を長くしました。第一、長けりゃあったかいですし。登山用だからこうあるべき、ってことに縛られなくていいはずなんです。もちろん、登山ウエアをファッションと同列に考えてはダメなんですが

辻岡慶さん 撮影/伊藤和幸

 なぜ?

「ファッションを否定しているわけではないんです。僕だって、流行を取り入れたおしゃれな服を着たい。でも、ファッションウエアを作る人は大勢いる。『atelierBluebottle』がやる意味はないんです。僕らが作るのは、登山用の道具。登山に必要な道具を作っているという感覚を忘れてはいけないと思うんです

 服も道具である以上、登山に必要な性能を持たせることは必須。ただ、突き詰めていくうちに、街でも違和感なく着れらるデザインになっていることが多い。つまり、最初にデザインを決めているわけではないと慶さんは言う。重要なのは、あくまでも用途。「あったらいいな」が開発の原点なのだ。

 だから、『atelierBluebottle』のアイコンとも言えるバックパック「PAC-03」も、「あったらいいな」が開発の理由。バックパックが軽ければ、その分、身体への負荷が軽くなり長く歩ける。しかし2012年当時、軽量バックパックといえばアメリカ製。狭くて急で岩に擦れるような日本の登山道に、薄い生地でできたアメリカ製のバックパックではすぐに破れてしまう。慶さんは「だったら軽くて破れないリュックを自分で作ろう」と考えた。

 試行錯誤の末、軽くて丈夫で背負いやすいリュックは完成する。好評を得る一方で、「ウェストベルトがないと疲れるに決まっている」など、頭ごなしにネガティブな反応をする人も。

すごくバカにされました。あのときの悔しさは忘れません。でも、わかってくれる人もいたし、顔を見て売れる喜びも大きかった。だから、何年もかけて、わかってくれる人を増やせばいいと思っていました。自分のブランドだから、売れなくても1年で廃番にしなくてよかったんです

ブランドのアイコンであるリュックPAC-03(右)と、新作のPAC-Lite(左)。PAC-03は慶さんが、PAC-Liteは友人が、それぞれ製作を担当している 撮影/伊藤和幸
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy