「24年組」の影響で成人男性も少女漫画を読む時代に

 そして1970年代にグーンと進化したジャンルといえば、なんてったって「少女漫画」だ。1960年代は「キラッキラのお目目」で、やたらとバラが舞う……、“かわいい”がぎっしり詰まった「女の子の読み物」というイメージだった。しかし1970年代に入り、そんな少女漫画はゴリゴリの成人男性にも読まれるようになっていく。

 その立役者となったのが、いわゆる「24年組」。昭和24年ごろに生まれた青池保子、樹村みのり、大島弓子、ささやななえ(現・ささやななえこ)、竹宮惠子、萩尾望都といった女性漫画家を指す言葉である。

 なお、前提としてこれだけは書かせてほしい。萩尾望都は自著『一度きりの大泉の話』で《私はなぜこのグループに括(くく)られているの?》と、自分が24年組に含まれていることに困惑していることを書いている。

 また萩尾望都と竹宮惠子が一時期、練馬区の南大泉で同居生活をしていたこともあって、解説本などでは「当時、萩尾や竹宮が“女性版トキワ荘を作ろう! 新しい少女漫画を作ろう!”と盛り上がっていた」と紹介されることもあるが、萩尾自身が「少なくとも自分にはそんな意識はなかった」と振り返っている。

 つまり「24年組」というのは「いつの間にかできた言葉」であって、周りが勝手にグルーピングしてる言葉なのだ。確かにちょっと「美談に持っていこうぜ」的なブランディング感は否めない。

 ただし「この時代、先述したすばらしい女性漫画家の手によって、少女漫画は少女だけのものではなくなった」という事実は不変。そのハイレベルな作品は、大学生や成人男性までが読むようになったのだ。

 では、彼女たちの少女漫画はそれまでと何が違ったのか。前回の記事でお伝えしたように、戦後すぐのころの少女漫画は、いわゆる『サザエさん』的な等身大の女性像を、リアリティたっぷりに描くものが多い。そして、その潮流は1968年に創刊した『りぼんコミック』の漫画家グループに引き継がれていった。

『りぼんコミック』は『りぼん』から派生したもので、新人を多く起用して短編の読み切りを掲載していた。そのため、かなりチャレンジングな作品が多い。しかし、それでも舞台やテーマはあくまで日常生活における学園恋愛ものや友情ものが多く「女子中高生の読み物」の枠を出られなかった。

 一方で、前述の「24年組」は主に小学館の『別冊少女コミック(現在は『ベツコミ』)』などで描いていた。石森章太郎や水野英子といったトキワ荘のSF世界に影響を受けた彼女たちは、日常を抜け出して中世ヨーロッパや、架空の世界などを舞台にする。つまりSF要素、ロマネスク要素をふんだんに取り込んだわけだ。そんな幻想的な世界で、恋愛やコメディといった要素だけでなく、もっと深い人間の生き方・哲学を描くようになる。

 また、ストーリー自体も文学性が高い。例えば、萩尾望都の『ポーの一族』は西洋の吸血鬼伝説を主軸にした漫画だ。ロマンチックな世界観のなかで時系列が行ったり来たりと前後して語られる。話ごとに別の時間軸に移るので、読んでいるうちに「あれ、これ夢かな? それとも現実? どっちよ。こわっ」という感覚に陥る。それほどまでに文学性が高くて幻想的な世界観なのだ。

 また、『11人いる!』は宇宙船に閉じ込められた11人の受験生たちの話。密室ものならではの緊迫感あるミステリー要素だけでなく、登場人物の恋愛、友情、成長を描いた作品だ。複雑な設定のなかで、哲学的なテーマまで話を膨らませた。

 さらに「元祖・ボーイズラブ」こと竹宮惠子の『風と木の詩』は外せない。同作は19世紀における、フランスの少年たちの同性愛を描いた作品だ。少年同士の性行為、レイプ、近親相姦(かん)といった、今考えても少女漫画誌ではあまりに衝撃的な描写が盛り込まれている。

 当時、若者のリーダー的な立ち位置だった寺山修司が「これからのコミックは、『風と木の詩』以降という言い方で語られることとなるだろう」と断言していることからも、当時は成人男性も少女漫画を読んでいたことが分かる。

 令和のいま「BLカルチャー」は完全に市民権を得つつあり、多くの女子が順調に“腐っている”が、その先がけとなった作品は間違いなく『風と木の詩』だった。これはもう気持ちいいくらいの余談だけれど、今やBL女子は進化しすぎたあまり「唐揚げとレモン」のカップリングで小一時間ばかり盛り上がるらしい。

今の若者にも支持される1970年代漫画の世界観

 萩尾望都の『ポーの一族』は、スタートから40年近くたってもシリーズとして発表されており、『このマンガがすごい! 2018』オンナ編では、なんと第2位を獲得した。1972年に発刊された漫画が、令和の時代にトップクラスの評価を得るというのは、尋常じゃない。この作品で描かれる人生哲学は決して一過性のブームじゃない。だからこそ、いつの時代にも人の心に響くのである。

 1970年代はコメディの表現や、少女漫画の世界観をはじめ「漫画の描かれ方」も大きくアップデートした時代だ。ここでは紹介しきれなかったけれど、宝塚歌劇の影響もあって大ヒットする池田理代子作『ベルサイユのばら』も重要だ。また、江口寿史の『すすめ!! パイレーツ』も革命的。「いや、これ怒られるだろ」とツッコんじゃうくらいのパロディの表現と量は、当時も今も斬新さを感じる。

 また1975年には、あの「室内なのに人の熱気で雲ができる」でおなじみのコミックマーケットが初開催されている。地下では、アマチュア漫画家による同人誌作りなんかも盛り上がっていたわけだ。

 このあと、1980年代に入ると、ラブコメブームが始まったり、大友克洋と鳥山明という2人の天才が頭角を現したりと、漫画の表現がまた大きく変わっていく。そのお話は次回でたっぷりお伝えしたい。

(文/ジュウ・ショ)


【参考文献】
◎『日本漫画全史:「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで』(平凡社刊)
◎『日本の漫画本300年:「鳥羽絵」本からコミック本まで』(ミネルヴァ書房刊)
◎『「コミックス」のメディア史 モノとしての戦後漫画とその行方』(青弓社刊)
◎『一度きりの大泉の話』(河出書房新社刊)
◎『日本一のマンガを探せ!-20世紀最強のコミックガイド』(宝島社刊)