0417
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
漫画・アニメ

藤子不二雄も「なんでこんなに興奮させられるんだ」と絶賛、漫画の神様・手塚治虫が起こした“革命”がスゴい!

SNSでの感想
「鉄腕アトム」の前で語る、戦後漫画界を代表する漫画家・手塚治虫(1985年) 写真/共同通信社
目次
  • 革命を起こした「のらくろシリーズ」
  • 戦争中に軍事利用されるキャラクター・フクちゃん
  • 「戦争士気を高めるため」アニメの制作技術が向上
  • 終戦後、一気に元気になる漫画業界
  • 漫画の神様・手塚治虫の登場
  • ディズニーを参考にした「球体」のデザインとコミカルな動き
  • 手塚治虫の「新しいものは何でも取り入れる精神」で漫画が進化

 私たち日本人にとって、もはや漫画は生活の一部。もう個人的には電気、ガス、水道といったインフラレベルで「漫画」が存在していると思っています(暴論)。

 この企画では、そんな漫画カルチャーはどうやって進化してきたのかを、ざっくばらんに楽しく見ていきます。前回はキャラ、コマ割り、吹き出しといった漫画の基本フォーマットが生まれた明治・大正期について紹介しました《【激動の漫画史〜明治・大正編〜】コマ割りやキャラクターはどうやって生まれたの?》。もともと「絵画」のジャンルの1つだった漫画にセリフがついて、だんだんと今の漫画に近づいてきた時代ですね。

 第3回は100〜80年前くらいの昭和初期から戦中、戦後の漫画カルチャーを見てみましょう。いよいよ神様・手塚治虫が登場します。手塚はいったい漫画の何を変えたのでしょうか。

革命を起こした「のらくろシリーズ」

 前回の記事でお伝えした通り、明治・大正期には「新聞4コマ」がヒットしまくります。社会面の左上の隅で、ゆるーく世情を描いているやつです。お父さんが「あの新聞4コマを読みたいから、わが家は朝刊を契約します」と高らかに宣言する、という現象が各家庭で起きていたっていうから驚きですね。

 ただ、当時すでに『日本少年』『少年倶楽部』『少女倶楽部』といった漫画雑誌もありました。昭和初期に入ると、こうした雑誌連載の漫画で異例のヒット作が出てきます。

 それが、『少年倶楽部』で1931年から連載が開始された『のらくろ』。1987年にテレビ版でリメイク放送されていたので「あ、こいつ見たことある!」って方も多いでしょう。

のらくろの人形とポーズをとる、のらくろの生みの親・漫画家の田河水泡さん(1970年) 写真/共同通信社

 作者は田河水泡さん。この人スゴくて、もともと美術学校卒で前衛芸術を勉強していたけど、途中から新作落語を書き始めるという、とんでもない経歴の持ち主。つまり、絵も文章もできるスーパーマンなんですね。

 そんな田河さんが「男子が好きなものを描こう」と「犬&戦争ごっこ」を組み合わせて作りあげたのが『のらくろ』でした。ちなみにキャラクターデザインは、駄菓子店の10円ガムでおなじみ「フィリックス・ザ・キャット」から着想を得ています。

のらくろ』は当時では珍しい「数ページの内容がある漫画」です。明治・大正期には多くても9コマくらいが限界でした。一方で『のらくろ』は、基本的に4ページのストーリーで描かれます。大正時代までは、漫画はその名が表す通り「絵(画)」が重視されていましたが、この昭和初期あたりからは、「ストーリー」も重視され始めるのがポイントです。

 のらくろシリーズは『のらくろ二等卒』というタイトルでスタート。当時、日本の兵役が2年だったので「最初はドジだったのらくろが、2年後に手柄を立てて除隊する」というストーリーを想定していたそうです。だから、連載は2年で終わるはずでした。

 しかし、これがめちゃめちゃヒットします。その結果、連載を止められなくなり、最終的にのらくろは、ものすごく仕事ができるワンちゃんになり「のらくろ大尉」まで昇進するという、いわゆる“島耕作スタイル”で連載が続くんです。

 のらくろが、どれだけ人気だったか。ひと言で言うと「小学生のいるところにのらくろあり」みたいな状況だったとのことです。全国の書店前には、のらくろの幟(のぼり)が立ち、店内ではレコードがかかり、鉛筆・消しゴム・筆箱といったあらゆる文房具には、のらくろの顔がプリントされ、「のらくろすべり台」という遊具までできたらしい。

 国が一匹のワンちゃんを中心に回るというハンパない状況は、もう「生類憐みの令」以来でしょう。ちなみに、手塚治虫も幼いころに、のらくろを模写していたそうです。

 また、この状況に目をつけたのが『少年倶楽部』とは別の出版社。「動物漫画が売れるぞ」ということで、戦前にはほかの出版社からも、やたら動物モチーフのキャラクター作品が乱立しました。

 今で言うと、『鬼滅の刃』を受けて「うちでも鬼を描きましょうよ。やっぱ時代は鬼っすよ」みたいな。「いや、安直すぎるだろ」とツッコみたくなりますが、実際「のらくろフォロワー」的な作品からもヒットが出るんですね。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 6
うるうる 0
ほっこり 1
びっくり! 0
なるほど! 5
きゅん! 1
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 6
うるうる 0
ほっこり 1
びっくり! 0
なるほど! 5
きゅん! 1