1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ

コロナ禍になって遠出する機会が減りましたが、身近な周りを見渡してみるとこれまで見落としていた楽しみや、見知らぬスポットもまだまだあるはず……。そんな半径3キロで見つかる日常生活の中の幸せにスポットを当てていきます。

おでかけ

“銭湯のあるくらし”が実現できる施設『小杉湯となり』とは? 無類の銭湯好きの代表が語る「魅力と楽しみ方」

SNSでの感想
株式会社銭湯ぐらし代表取締役の加藤優一さん 撮影/矢島泰輔
目次
  • 期間限定のアパートに集まった住人で、銭湯のあるくらし
  • オープンしてすぐにコロナ禍に突入。飲食業から会員制スペースに
  • 銭湯は“サイレントコミュニケーション”が成立する場所

 コロナ禍になり、あらゆる生活様式が変化した中で、海外旅行や国内旅行など遠出をする機会が減った影響は大きかったと思います。でも、周りを見渡してみるとこれまで見落としていた楽しみや、見知らぬスポットもまだまだあるはず……。そんな半径3キロで見つかる日常生活の中の幸せにスポットを当てていきます。

 東京の高円寺にある銭湯『小杉湯』(第1弾インタビュー参照)。その建物のとなりには、その名のとおり『小杉湯となり』という、シェアスペースがあります。会員制施設ですが、会員になると小杉湯で使える銭湯券に交換できるチケットがもらえるなど、日常の中に銭湯があるくらしが可能になっています。

【第1弾インタビュー:「半径2キロで見つける小さな幸せ」若者たちが通う高円寺の老舗銭湯『小杉湯』三代目の“家業を継ぐ”覚悟

 今回は、小杉湯となりの運営を手掛ける株式会社銭湯ぐらしの代表取締役の加藤優一さんに、銭湯ぐらしのユニークな成り立ちと銭湯の楽しみ方についてお聞きしました。

期間限定のアパートに集まった住人で、銭湯のあるくらし

──加藤さんは、毎日のように銭湯通いを続けているそうですが。

風呂なしアパートに住んでいた時の習慣で、銭湯通いを続けています。今は風呂が付いている家なのですが、家のシャワーを1回も使ったことがないんです。普段は小杉湯に行きますが、小杉湯が木曜休みなので、その日は別の銭湯に行っています。もう銭湯がないと生きていけないですね(笑)

──年代も職業も異なる人たちが集まっている銭湯ぐらしですが、どのような形でスタートしたのですか?

2017年3月から銭湯ぐらしの活動が始まっています。僕はその1年前に、OpenA(建築設計を基軸としながらリノベーション、公共空間の再生、地方都市の再生、本やメディアの編集・制作を横断的に行う設計事務所)に就職するために上京してきました。

 当時、小杉湯は二代目から三代目(第1弾でインタビューした平松佑介さん)に代替わりのタイミングで、銭湯のとなりには小杉湯が所有する古いアパートが建っていたんです。古い建物を解体して新しいアパートを建てる予定でしたが、先立って住民に立ちのき依頼をかけたら、予定よりも早く立ちのきが完了した。その頃に三代目と出会い、“となりに1年間だけ使えるアパートがあるから、建築をやっているのなら、なにか面白いことやろうよ”って話になったんです」

若者を中心とした常連客に愛される小杉湯 撮影/矢島泰輔

──その時は、加藤さんはどのような立場だったんですか。

「就職のために小杉湯の近くに引っ越してきて、“近くの銭湯に通おう”と思って通い始めたばかりで、お客さんの立場でした。『銭湯図解』(中央公論新社刊)という本を描いた画家の塩谷歩波さんなど、面白い人が小杉湯に集まっている時期だったから、その人たちにアパートの各部屋に1年間住んでもらって、毎日銭湯に入ってもらう生活を通して、銭湯の可能性を探すっていうプロジェクトを立ち上げたんです

──どういう人たちが、アパートに住んでいましたか?

カメラマンや編集者やミュージシャンなど、各部屋ごとに違うクリエイターに住んでもらいました。風呂なしアパートだと住みたい人が集まらないと思ったので、“銭湯つきアパート”という名前にして人を集めました

──住民たちが企画して、イベントなどもされたそうですね。

「銭湯ぐらしでいろいろなイベントを企画しました。カネコアヤノさんや曽我部恵一さんのライブを銭湯で行ったり、アパートの一室をアトリエとして開放し、アーティストが1か月ごとに滞在して、銭湯のあるくらしを体験しながら作品を制作するプロジェクトを行ったりしました」

──アパートを壊してから、今の小杉湯となりを建設したきっかけは何でしたか?

せっかくなので、“次の建物も銭湯を生かした建物にしよう”という話が出たんです。アパートではなくもっとみんなが使える場所にしたいと考えた。そこで、プロジェクトとしてはじまった銭湯ぐらしを法人化して、小杉湯となりの企画と運営の準備を進めていきました

会員制のシェアスペース『小杉湯となり』 撮影/矢島泰輔

──具体的な経営はどのように行っているのですか?

「建物の初期投資は小杉湯です。そこを銭湯ぐらしが一棟借りして運営していますので、小杉湯には家賃を支払っています。小杉湯が運営するという形もあったけれど、小杉湯は銭湯の運営に集中しなければいけない時期でした。小杉湯は銭湯を守って人を集める求心力を担い、われわれは銭湯の可能性を広げる遠心力を担う、という役割分担にしました。経営母体を別にして両社で頑張ることで、より銭湯の可能性も広がっていくと思っています」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy