0416
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
生き方

「ネットとメイドカフェって似てる」100店舗以上回ったふゅーちゃーさんが語る“コンカフェ20年史”が面白すぎた

SNSでの感想
ふゅーちゃーさん。爽やかな白シャツが似合う
目次
  • 古参コンカフェ勢は気づく「ネット掲示板とコンカフェとの共通点」
  • メイドカフェの源流は「恋愛シミュレーションゲーム」と「ファミレス」
  • 「帰国したら秋葉原が変わっていた」 喪失を経験したからこそ沼にハマる

 2005年ごろからメディアで注目を集めはじめ、世間に知られるようになった「メイドカフェ」。可愛らしいメイドさんが「お帰りなさいませ、ご主人様」と迎えてくれる点で、ただの喫茶店ではない。かといって、キャバクラほど距離が近いわけではない。そのユニークな形態は主に東京・秋葉原(通称:アキバ)を代表するカルチャーとして君臨するようになった。

 今やメイドカフェは多様化しまくり、「コンセプトカフェ(通称・コンカフェ)」という大きなくくりにまとめられるようになった。コンカフェは、簡単に言うと「特定のテーマを取り入れ全面に押し出すことで、他店との差別化が図られたカフェ」を指し、メイドはもちろん執事、忍者、動物系、文学、男装などさまざまな種類が存在する。そんなメイドカフェ・コンカフェに20年以上通い続けており「コンカフェ研究家」として数々のメディアから取材を受けているのが、ふゅーちゃーさんだ。

 ふゅーちゃーさんは、どんな人生を送った結果、研究家になったのか。また、20年前を知っているからこそ分かるメイドカフェ、コンカフェの面白さとは? 幼少期からの生涯を振り返りながら、存分に語っていただいた。

古参コンカフェ勢は気づく「ネット掲示板とコンカフェとの共通点」

ドイツのイベントカフェにて撮影。日本のメイドカフェ文化は海外にも波及している

──SNSで「〇〇系でおすすめのコンカフェ教えてください」などの質問に対して、ふゅーちゃーさんが「〇〇っていう店がおすすめです」と当意即妙に答えているのを見ていました。それで「この人の“コンカフェデータベース”やばすぎ……」と気になってて(笑)。

「いやいや。やっぱり僕を頼って質問をしてくれる人がいるとうれしいですし、おすすめの店舗はどんどん広めていきたくなりますね。コンカフェを紹介することで僕のアイデンティティを満たせてるのでWIn-Win(ウィンウィン)です」

──ちなみに、これまでに何店舗ほど行かれたのでしょうか。

「えー……もう正確な数字はぜんぜん分かんないんです(笑)。ただ、国内外を含めて100店舗以上は行っているかと……。中国や上海のコンカフェにも行きました」

──とんでもない情報が脳内にあるわけですね。今日は「どんな人生を送ってきた結果、人はコンカフェ研究家になるのか」を解読したい。そのためにふゅーちゃーさんの人生について伺います。小学生のころって、どんなお子さんだったんですか?

「そうですね。小学校低学年のころは、ひとりで黙々とガンプラを作っているような子でした。学校が私立で家から遠かったんで、近くに遊べる友だちがいなかったんですよね。だからずーっと、ひとり遊びです

──「ひとりで黙々と好きなことをやる」という姿勢に、ほんのり“オタクみ”を感じます(笑)。

「オタクでしたね。親の仕事の都合で小学3年生くらいのときに海外に引っ越したんですけど、僕は海外でもガンプラを作っていたんですね。小学校高学年のころに帰国したんですけど、もうみんなガンプラ作りは卒業してて……。でも、僕は依然としてガンプラを黙々と作り続けているわけじゃないですか(笑)。そのときに、"あぁ、自分はオタク寄りなんだ"と

──もう浦島太郎ですよねコレ。「海から上がったら自分だけオタクだった」みたいな。当時、ガンプラ以外にハマっていたことはありましたか?

「あとはパソコンですね。30年以上前ですけど、父親の仕事の関係で幼稚園のころから家に『MSX2』っていう規格のPCがあったんですよ。そのあと、小学生のころに初期の『Mac』がやってきてからはパソコンに興味が出てきて、秋葉原で周辺機器を買っていました

──子どものころから秋葉原に通っていたんですね。

「そう。そのころはまだ“萌え文化”なんてなくて、“秋葉原=PC街”って感じでしたけど。

 で、小学校6年生のころからインターネットの掲示板でインターネットの住民たちと交流するようになりました。帰国しても近くに友だちができなかったので、“ネット民”と交流するわけですね。ちなみに『ふゅーちゃー』というハンドルネームはこのころから使っています

──SNSができるより、まだぜんぜん前ですよね。

「はい。母親に“ネットはしてもいいけど、相手が誰だか分からないから現実の話はするな”と言われていました(笑)」

──当時は今に比べてセキュリティも弱いし、インターネットに対しての恐怖感も強かった。

「そうですね。なので自分のなかでは“ふゅーちゃー”という存在は、完全に別人格としていました。もちろん僕自身ではあるのですが、どこか架空のキャラクターというか……。だからハンドルネームを名乗るときは、現実の私の話はしない。これは、ほかのネット民も同じだったと思いますよ」

──なるほど。今のSNSではプライベートな投稿が主だと思いますが、当時は別世界として楽しまれていたと。

「そう。いま話していて思ったんですけど、"掲示板でのコミュニケーション"と"コンカフェでの交流"ってすごく似てると思いますコンカフェ仲間やキャストの女の子と接するときは、お互いにプライベートの話はしません。周りも本名は名乗らないし、詮索もしない

──いやこれ、マジで超面白いですね。「インターネット掲示板」と「コンカフェ」には「自分のリアルな姿を明かさない」という共通点がある。

そう。コンカフェって基本はコンセプトがあって、例えば、キャストの子も人間じゃなくて妖精とか魔法使いだったりする。三次元の世界と明らかに区別してるんですよね。

 ガールズバーやキャバクラと違って、基本的には連絡先の交換もしない。お客さんも同伴できないし、恋愛感情に発展することは少ない……ぶっちゃけ、最近はちょっとグレーなお店もあるんですけど(笑)。

 それでも“夜のお店”とは違って、コンカフェでのキャストさんとのやり取りって、現実世界での恋愛というよりは、“架空のアニメキャラを推す”っていう感覚に近いんですよねこのリアルすぎない空気感が、インターネット掲示板の空気に似ていて心地いいんだと思います。同じ感覚を覚えている同世代のオタクも多いんじゃないかなぁ

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 0
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 5
きゅん! 1
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 0
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 5
きゅん! 1