2007年に熊本市の慈恵病院に設置された、親が養育できない子どもを匿名で託すことができる“赤ちゃんポスト”。熊本日日新聞で記者をしていた森本修代(もりもと・のぶよ)さんは、2015年からこのポストに関わる人々に取材を重ねてきた。その中で、単純に「子どもの命を救うことはいいこと」というだけでは片づけられない実態があることを知った森本さんは、それを伝えるため「本を書こう」と決意し、「小学館ノンフィクション大賞」に応募すべく、筆を執った──。
(森本さんが赤ちゃんポストの担当記者になり、葛藤を抱えつつも取材に精を出した日々については、インタビュー第1弾で語ってもらっています。記事→設置15年を迎えた「赤ちゃんポスト」と向き合い続けた女性記者、取材を重ねるたび大きくなった“疑問”と“葛藤”)
本の発売が決まるも、会社は「出版を認めない」
フルタイムで仕事をしながら、朝5時には起きて原稿を書いた。休日も取材と原稿書きにあてた。その間、家事は同業者の夫が、小学生になった息子たちと一緒にがんばってくれた。
「周りの目など気にせず、自分が書きたいことを書けばよかたい」
と言ってくれた夫には勇気をもらったという。
「なんとか締め切りに間に合わせて応募したら、審査をへて最終選考に残ったんです。会社には報告しました。結果、大賞は逃したけれど本にしてもらえることになった。そのあたりから、雲行きが怪しくなりました。“社論と違う”と言われ、本を出すことを急に渋られたので、“社論って何ですか”と言ったら上司は答えられない。“それは言論統制です、新聞社として絶対にやってはいけないことですよね”と私は訴えました」
そのころの熊本日日新聞の赤ちゃんポストの取材は、森本さんが担当になる前の「命を救うために必要なこと、県の誇り」というスタンスが主流となっていた。
彼女自身は取材を重ねて、匿名で慈恵病院に子どもを預けた母親と出会っていた。福祉関係者が協力してくれたのだ。
「会ってみたら、本当に普通のお母さんだった。若くて経済力もなくて……というイメージを持っていたけれど、私と同じ、ごくごく普通のお母さん。私が彼女の立場にいても不思議ではないと思いました。やはり、実際に人と会うということがいかに大事かよくわかりました。100人いれば100の事情があって預けるんです。私自身、子どもを預ける母親のイメージを固定化していたと反省しました」
病院からの発表“だけ”で書くのは危険だ。真実を見誤る。彼女はそう痛切に感じたという。
'20年6月に、森本さんの『赤ちゃんポストの真実』が小学館から発売されることになった。本が出ることを改めて会社に報告すると、上司が「デスクを担当する」と言い出した。それは「検閲」を意味する。原稿をすべて見せろということだ。言論の自由を守りたいと思いながらも、森本さんは一応、原稿を見せた。すると、会社側は出版を認めないと言ってきた。
「会社が批判されるのを恐れたんでしょう。でも出版社の担当者は、“出版をとりやめたりしたら、それこそ新聞社が言論統制したとして批判されますよ”と言う。私もそう思いました。すると上司は、“小学館と熊日、どっちを信じるんだ”と声を荒らげた。正直言って、開いた口がふさがらなかった」
彼女はこの本の中で、メディアが赤ちゃんポストをどう見ているか、かなりの分量で当時の記事を比較している。さまざまな見方があるということを踏まえて、自らの取材を「伝えて」いるのだ。そこに偏りはない。
「だけど、“あなたは子育てをしながら働いて、社内のみんなに世話になっているのに”と上司が言うわけですよ。世話になっていたら本を出してはいけないのか、世話になっているから、ほかの記者と同じ論調で書かなければいけないのか。そんなバカな話はありません。そのとき、同じ部屋には上司と私のほかに3人の同僚がいたのですが、誰も何も言わなかったのが悲しかった」