『カレーを一晩寝かせる少女』や『呪いの人形』シリーズなど、制作したショートアニメがSNSで話題を呼び、人気を集めている新進気鋭のアニメ作家・安田現象さん。
安田さんは現在、過去に制作したショートアニメをもとに、初の長編アニメーション監督作品の制作に取り組んでいる。インタビュー第1弾では、安田さんの半生に迫りながら、制作中の長編アニメについて概要をお伺いした。第2弾となる本記事では、長編アニメ制作の経緯と若手クリエイターから見た海外作品に対する考えについて詳しく聞いていく。
【安田現象さんインタビュー第1弾→引きこもりから創作の道へ。クラファン120%超を達成した新進気鋭のアニメ作家・安田現象が生まれたワケ】
自分の作品をつくりたい。貫いた思いで自主制作からスタジオ主催へ
──安田現象さんはゲーム会社に3Dクリエイターとして就職した後、独立。ライトノベル作家を目指していた経験も生かし、SNSに投稿するショートアニメの制作を開始しました。そこから長編アニメの制作に至った経緯について、教えていただけますか?
「今回、長編アニメの制作を開始できたのは、株式会社ゼノトゥーン(Xenotoon)との出会いが大きいです。Xenotoonと協力体制を組めば、アニメーション制作を仕事にできますし、1人ではできなかった表現も仲間を集めて挑戦できる。自分の頭の中にあって、ショートアニメでしかアウトプットできていなかった『メイクラブ』や『異世界システム』といった作品を、フルでつくれるのは自分にとってすごくポジティブなお話でした」
──なるほど。Xenotoonとともに、「安田現象スタジオby Xenotoon」も運営されていますよね。
「そうなんです。自分自身が一からつくったスタジオを主催できることは、制作活動を行ううえで大きなことだと感じています。ラノベを書いていたのも、ショートアニメを制作していたのも、基本的には自分の考えた作品を世に送り出したいからなんですよ。だから、そもそもどこかのアニメ制作会社に所属して作品づくりを行うことは一切考えていませんでした。自分のやりたいことを、思うとおりに形にしたい。だからこそ、自主制作を続けてきたんです」
──スタジオを作る際はXenotoonさんからお声がけが?
「そうです。ゼノトゥーン代表の川瀬が自分のことを知り、いくつかの作品を長編化したいとオファーをもらってスタートしました」
──長編アニメの制作が決まったときの心境は、いかがでしたか?
「まずは素直に“自分の思い描いた作品を世に出せる喜び”を強く感じました。その一方で、少人数とはいえ90分アニメを制作できるだけのスタッフ集めと教育、組織づくりを行う必要もあったので、制作過程への不安やプレッシャーも重くのしかかっていました」
──長編アニメの制作は、やはりショートアニメとは勝手が異なるものですか?
「全然違います。SNSに投稿しているショートアニメは、インターネット上にあるすべてのコンテンツがライバル。視聴者の目が非常にシビアで、“おもしろくない”と思われてしまえばすぐに離脱されてしまいますから、なるべくわかりやすく、冗長にならないように気をつけています。ショートアニメをコンスタントに世に出し続けている人もほぼいないため、セオリーも存在しません。
長編アニメの場合は、映画のチケットを購入するなど、そもそも“観たい”と思った方が視聴してくれます。だからこそ、物語を丁寧に語ることができますが、そのぶん物語への試行錯誤はより求められると思います」
──ちなみに、制作にあたっては他の作品を参考にすることもあるのでしょうか。
「アニメーションの表現がまだ自分のものになっていなかった頃は、既存の作品を参考にすることはありました。アニメも時代ごとに新しい演出表現が生まれてくるものなので、作品を観ながらその表現をサンプリングして自分なりに解釈し、アウトプットしてみるということを繰り返していました。ただ、一度ロジックを身につけたら、あとはそれを再構築してまったくオリジナルのアクションカットなどを展開することもできるようになりました」