1122
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ドラマ・映画・舞台

【声のお仕事】羽佐間道夫さん#1「白黒テレビの時代は字幕が読みづらかった。だから吹き替えが始まったんだよ」

SNSでの感想
羽佐間道夫さん 撮影/近藤陽介
目次
  • いつの間にか先輩がいなくなった
  • 吹き替えが始まったのは、当時の白黒テレビでは字幕が読みにくかったから
  • ミスしたら最初からやり直し! 28分ノンストップで吹き替えをしていた時代

『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』など、アニメ作品の劇場版が立て続けにヒットを飛ばしています。そして、作品に負けない人気を誇るのが、登場人物たちの“声”を担当する声優です。テレビを見ているとき、「あれ、この声、どこかで聞いたことがあるぞ」と思ってもなかなか思い出せない。でも、あとになって、それが人気のアニメキャラや映画の吹き替えをしている声優の声だったとわかるような経験をしたことのある人もいるでしょう。

【声のお仕事】シリーズでは、映画の吹き替えで活躍する声優に、思い入れの強い映画と俳優について語ってもらいます。第2弾(全4回)は、『ロッキー』シリーズのシルベスター・スタローンをはじめ、これまでにおよそ7000本もの作品で吹き替えをしてきた羽佐間道夫さんです。第1回は“声優”という仕事が誕生した当時のお話を伺いました。

※【声のお仕事】シリーズ第1弾は山路和弘さん

いつの間にか先輩がいなくなった

──89歳におなりとか。いまや“声優界の生き字引”のような存在ですね。

「業界では、ぼくより前の世代の先駆者がもういませんからね。小林清志(※1)が7月に亡くなってしまい、同世代の仲間もほとんどいなくなってしまいました」

(※1)小林清志(こばやし・きよし):アニメ『ルパン三世』の次元大介役などで長年活躍した声優。吹き替えでも、1960~1970年代の西部劇などで活躍したジェームズ・コバーンほか、多数の持ち役を担当した。2022年没。 

──羽佐間さんはテレビが洋画の吹き替えを始めた頃から声優の仕事をしてらっしゃいますが、声優という仕事が生まれてきた背景から教えていただけますか。

「古い話ですが、1953(昭和28)年にテレビ放送が始まって、映像に声をあてる“吹き替え(アテレコ)”は、少なくとも1956年頃から始まっています。当初は生放送で、1人の声優がすべての登場人物を何役も声を変えて演じ分けていたそうです。それから声優という仕事が少しずつ増えていって、ぼくは1958(昭和33)年頃から吹き替えの仕事に関わるようになりました。

 その当時、ぼくは新協劇団(現・東京芸術座)という劇団にいて、修業中の貧乏役者でした。そんなとき、文化放送に勤めていた岡田太郎(※2)さんという幼馴染(おさななじみ)が、“ラジオドラマに出ないか”と声をかけてくれたのです。それが始まりです

(※2)岡田太郎(おかだ・たろう):文化放送からフジテレビを経て共同テレビ社長、会長、取締役相談役を歴任。1973年に当時大スターだった吉永小百合と結婚。

「しばらくラジオをやっていたら、その放送を聞いたのか、日本テレビから“やってみないか”と誘われたのが『ホパロング・キャシディ』(※3)という西部劇の映画でした。岡譲二さん(※4)という映画界の大スターがメインで声をあてて、ぼくはアシスタントという立場で関わりましたが、おそらく、これがぼくの最初のアテレコです

(※3)『ホパロング・キャシディ』:アメリカの作家クラレンス・E・マルフォードの小説に登場するカウボーイ。小説はその後、映画化、テレビドラマ化され、大ヒットした。
(※4)岡譲二(おか・じょうじ):昭和初期から活躍した俳優。日活、松竹、東宝、大映、東映と、数々の映画会社を渡り歩いたが、いずれにおいても主役を多数演じた大スターだった。1970年没。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy