1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
漫画・アニメ

SNSで共感と感謝の嵐──引っ込み思案だった漫画家・小林眞理子さんが、タイで見つけた優しすぎるほどの親切心と温かさ

SNSでの感想
『タイのひとびと』(ワニブックス)はタイ好きの人だけでなく、タイに興味のなかった人からも反響が多数寄せられている。※写真はイメージです 
目次
  • 漫画家・小林さんとタイの出会い 
  • 仕事もはかどるタイならではのライフスタイル事情
  • タイとの出会いで変化した“引っ込み思案”の性格

 2022年10月25日に発売された『タイのひとびと』(ワニブックス)は、タイの人々や現地での日常を題材にしたコミックエッセイで、著者の小林眞理子さんがSNSで発表していたものに描き下ろしを加えたものです。

 ここに描かれたエピソードが、“タイあるある”の連続で、思わず笑ってしまうものばかり。「タイに行きたくなる!」「わかる!」と共感の大嵐で話題になっています。そこで、小林さんにお話をお伺いしました。

『タイのひとびと』著者・小林眞理子さん 撮影/fumufumu news編集部
◇   ◇   ◇

漫画家・小林さんとタイの出会い 

 小林さんが初めてタイに足を踏み入れたのは、2008年のこと。妹が勝手にタイ旅行ツアーを申し込んだためでした。美大出身の小林さんは絵の勉強のためにヨーロッパに行くことが多く、タイに興味を持っていたわけではないと振り返ります。しかし、このツアーでタイの居心地のよさにすっかりハマってしまったのです。

「タイの人はいつも笑顔で、食べ物もおいしい! ツアー自体も楽しんでいたのですが、移動中のバスから見える地元の人が行くような屋台を眺めて“あっちのほうが面白そうだな”と思っていました。それからは、海外旅行といえば“タイ”にメインで行くようになったんです。

 まずはバンコクに行き、観光客がなるべく少なそうなエリアで過ごします。1〜2週間もしたら北部に行ったり、海に行ったりと地方に移動します。私は田舎のほうが好きですね。タイの歴史にも興味があるので、地方のお寺や史跡目当てで行くこともあります」

 地方で外国人が少ないエリアに行けば行くほど、日本語はもちろん英語も通じにくくなります。小林さんは事前にネットで調べることはせず、「なんとかなる」という気持ちでいろいろな場所に足を運んでいますが、特に困ったことはないと言います。

「私も少しずつタイ語を覚えていますが、まだわからない言葉もあります。そんなとき、マンガにも描いたのですが、飲食店の人がメニューを必死に教えてくれようとしたり、英語がわかる人を探してきてくれたりするんです。

 そんな風に、タイの人たちの優しさにはよく助けられていますし、旅のすてきな思い出をつくってくれた現地の人には感謝の気持ちでいっぱいです。なので、タイの人々の親切なエピソードをマンガにして広めることで、それが少しでもお礼になればと思っています」

 本書で描かれているタイ人は、仏教徒が多いということもあってか、とても親切な人ばかり。食堂のお姉さんがカニのジェスチャーで料理の内容を教えてくれたり、わざわざスマートフォンで検索して日本語で「アリガトゴザィマース」と言ってくれたり──。言葉もろくに通じない旅先でこんな場面に遭遇したら、タイに魅了されるのも納得です。

日本人に対してとにかく優しいタイの人々 提供/ワニブックス

 小林さん自身、そんなタイで触れた優しさや感情表現の豊かさに惹(ひ)かれ、また、日本とはまったく異なる文化の面白さに触れたことを、帰国後、友人に体験談として話すのですが、反応はいまいちだったといいます。

「“お腹壊さない?”とか、“危なくないの?”と言われたこともありました。(一般的に)海外旅行といえば、まずハワイやヨーロッパなどの方が思い浮かびやすいからですかね」

 そこで小林さんは、タイでの体験談をマンガにしてSNSに投稿するようになります。すると、「これまでタイに興味がなかったけど、興味を持ちました」など、少しずつ反応が増えていきました。

「小さいころにタイに住んでいた人や、親がタイ人の人たちからは、私がタイの人たちや日常について描いているマンガを読んで、“アイデンティティを認めてもらえたような感じがしました”“肯定的に発表してくれてありがとう”といった声が届くようになりました。

 私はそんなつもりで描いていたわけじゃなかったんですけど、タイの人たちや現地の日常を紹介するようなものって、あまり多くなかったのかもしれません」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy