0416
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
雑学・教養

なぜ、正月の風物詩に? たこをお正月に揚げることになった意外な理由とは

SNSでの感想
※写真はイメージです
目次
  • もともとたこ揚げは、戦争の道具だった!
  • たこ揚げが流行しすぎて、大問題に!

「もういくつねるとお正月」と歌う童謡・唱歌の『お正月』。その1番の歌詞に、最初に登場する子どもの遊びが“たこ揚げ”です。

 現在はいざ知らず、かつてたこ揚げは、お正月を代表する遊びでした。

 ここで問題。

 なぜ、たこ揚げはお正月にしかやらないのでしょう?

 その理由は、実はとても意外なものだったのです。

もともとたこ揚げは、戦争の道具だった!

 日本のたこ揚げは、もともと中国から伝えられたものです。

 その中国で最初にたこが作られたのは、諸説はあるものの、紀元前500年から400年ごろと言われています。なんと、たこの歴史は、少なくとも2000年以上前から始まっているということになるのです。

 風を受けて、空高く舞いあがる。飛行機がない時代、それは格好の軍事道具でした。中国では、戦(いくさ)に重要な風向きや地形の測量。遠くにいる味方への情報伝達などに利用されたといわれています。

 今でこそ“遊び道具”のたこですが、かつては戦争の道具として使用されていたのです。

 そのたこが遊び道具に変わったのは、唐の時代(618年~907年)だといわれています。また、ときにはたこを揚げて、未来を占うこともあったと伝わっています。

 さて、そんなたこが中国から日本に伝わったのは、平安時代だといわれていますが、そのころは貴族の遊び道具で、庶民がたこ揚げをすることはありませんでした。

 日本において、最初は遊び道具だったたこですが、戦国時代になると利用方法が変わってきます。武士が戦における通信手段に利用するようになったのです。戦の道具から遊び道具へと変化した中国とは、逆パターンなのが面白い。

 余談ですが、私が子どものころテレビで放送されていた特撮ドラマ『仮面の忍者 赤影(あかかげ)』(横山光輝原作)では、登場人物のひとりである、おじさん忍者・白影(しろかげ)さんが、大だこに乗って大空を移動する場面があって、憧れたものです。

 歌舞伎には、大だこに乗って名古屋城の金のシャチホコのうろこを盗んだという大泥棒・柿木金助(かきのききんすけ)の話(実在の人物だが、たこを用いたという点は創作)も残っていますね。

 そんな戦国時代が終わり、江戸の世になって平和になると、たこはようやく庶民の間でも遊び道具として楽しまれるようになりました。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 0
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 6
きゅん! 0
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 0
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 6
きゅん! 0